2021.07.11
2018.12.06
バッテリー交換
ボッシュ プレミアム アンバサダーの企画でバッテリーを交換のために、千葉市中央区のボッシュの認定整備工場のアウトハーフェンに行ってきた。 #BOSCH_PAM
気温の低い冬は、バッテリー内の化学変化が起きにくくなってバッテリートラブルが発生しがちなので、この時期の交換が合理的だ。たまたま以前乗っていたハイゼットがエンジン不調で、キャリーに乗り換えるタイミングと重なって、宇都宮まで引き取りに行って、軽自動車検査協会の名義変更に行く直前のタイミングで一度に済ませることができた。
ポルシェの隣に入庫した私の軽トラ(2000年式DB52Tキャリー)
2018.09.02
ボッシュのエアコンフィルター
東京都渋谷区でのボッシュ プレミアム アンバサダー第2回ミーティングに参加する機会に恵まれた。
ボッシュのエアコンフィルター「アエリスト(抗菌・脱臭タイプ)」について、詳細な説明や解説の後、実際にフィルターの素材からフィルターを作る作業の体験、そして実際の製品を、実車で交換作業する体験ができた。
最後にボッシュの社員食堂に移動して、乾杯の後の軽食をいただきながら、海外のスタッフによる各国のカーライフの違いの座談会など盛りだくさんの内容で、とても面白かった。
印象に残ったのは、エアコンフィルターは1年に一度、もしくは1万キロ走行ごとに交換を推奨されているのだけど、実際にやっている人は半分程度ということだった。私もエンジンのエアクリーナーは定期的に交換しているが、エアコンフィルターは盲点だった。エアコンフィルターを交換しないと風量が正常な状態から半分程度に落ちてしまったり、過度にエアコンを使うことになるので1000キロ走行ごとに数リットルのガソリンを無駄に消費することになるそうだ。
そして最近のエアコンフィルターは、単に粉塵を除去するだけでなく、もっと細かい最近やPM2.5などの微粒子も除去するように設計されているものもあるそうだ。さらに活性炭により臭いまで吸着するということだった。値段はノーマルが2000円程度に対して、真ん中のグレードが3000円程度、最高級のものが4000円程度と1000円づつアップするくらいということだった。
参加者は自分のクルマに適合するエアコンフィルターをお土産にもらったけど、残念ながら私は古い軽バン(ダイハツS100Vハイゼット)に乗っているので、適合するものがなく、製品を試すことはできない。今回、体験として作った作品をバラして純正品と同じサイズに加工してみようかと思って、帰宅後に確認してみた。ダッシュボードを外すと、内側にファンのユニットと、エバポレーターが連結されているような雰囲気で、フィルターがどこについているか判らなかった。
その後ネットで調べてみたら、なんとエアコンフィルターがそもそも「ない」設計だそうだ。そこまでコストダウンしていることにびっくりした。そのため、埃や異物の侵入で異音が出たり、エバポレーターが詰まったりするトラブルを分解修理している情報が見つかった。
三層構造のフィルターの実物(粗い粒子除去膜+活性炭+微粒子を静電気)
パーツを加工して実際のフィルターの製品を模擬的に作成する体験
ただ形にするだけでは面白くないので、インスタ映えするように(?)一工夫する課題だった。
大半のクルマは、実車のグローブボックス内のカバーを取り外すと、その内側にフィルターケースがある
今回交換したフィルターのパッケージを持って作業完了後の記念写真
ドイツ本社ならではの社員食堂に用意された様々な種類のドイツビール
▼当日のその他の写真はこちら
https://photos.app.goo.gl/t6cqyvJ892zvqhS48
▼ボッシュ・カー用品(カーサービス)取扱店についての検索はこちらから!
http://jp.bosch-automotive.com/ja/stores
#BOSCH_PAM
2018.06.08
ボッシュのワイパー初体験
このたび、ボッシュ プレミアムアンバサダープログラムのモニターに参加することができた。
東京都内で開催されたキックオフミーティングにも行きたかったのだけど、関西出張の日程と重なって残念ながら参加できなかった。
その後、モニター商品のBOSCH エアロツインJ-フィットというワイパーの現品が送られてきた。早速、クルマに取りつけてみた。
カバーが特徴的(こんなところのデザイン性まで配慮された製品は初体験)
普通のワイパーなら説明書を見ないでも楽勝で交換できるけど、この形状は「?」だった。パッケージの裏面の説明を見ながらやったら、少しだけ考えて、結果的には問題なく交換できた。
古い軽バンのダイハツ、ハイゼットのワンボックスにオシャレなワイパーがついて、これからの梅雨のドライブが視界良好で、快適になるだろう。雨の中、運転すると拭きムラ、拭き残し、ビビり音などもなく気持ち良かった。
▼ボッシュ・カー用品(カーサービス)取扱店についての検索はこちらから!
http://jp.bosch-automotive.com/ja/stores
#BOSCH_PAM
2017.06.06
リヤハッチの交換
ガラスが割れ落ちたので、ビニールで養生しておいた
ガラスだけ交換も選択肢としてはありだったのだけど、リヤハッチも塗装はげ、凹みなどあったので全交換
交換作業中
作業完了して復活
この8月で車検で、買い替えもありかと思っていたのだけど、修理代をかけてしまったので、もう1回は車検通そうかなという感じ。
2017.02.11
新型ノートe-power
ガソリンエンジンは発電機を回すだけに使い、発電した電力を一時的にリチウムイオン電池に充電して、それで駆動用モーターを動かして走行するという仕組みの車。よくあるハイブリッドカーのようにエンジンは駆動力には使わない。
意外だったのはノートのガソリンエンジン車より40万円高いにも関わらず、e-powerの売り上げ構成比が7割超ということだ。話を聞く前はその逆でe-powerの方が3割かと思っていたが、逆だった。
LEAFのパワーユニットと同じものを使ってコストダウンをはかっていて、セッティングを微妙に変えてあるだけということだった。
ボンネットを開けるとエンジンルームはギッシリ隙間なく詰まっている
1時間程度試乗しても、インバーターはそれほど熱くならなかった
ディーラーの試乗とは違って、営業マンなしで自由に1時間程度乗らせてもらったので、様々な条件での走行を試すことができた。
最初に駐車場から外に出るところは「普通の車」という印象。モーターで走行しているけど、充電のためのエンジンが回っていたので、動力がモーターなのかエンジンなのかも分からないくらいだった。道路に出てからはエンジンが止まったり、回ったりするがセルモーターでエンジンをかけるのではなく、走行用モーターでエンジンを回してからかけるので、アイドリングストップ車みたいな耳に着くセルモーターの音はなく、突然エンジン音がするので、それはそれでまた慣れないので不思議な感覚だった。
エアコンをかけると頻繁にエンジンがかかり、エアコンを切るとエンジンがかからない状況が多かった。
メーターパネル
走っているとメーターパネルがちょっと、うざったい感じ。スピードメーターの左に回生、電力消費のインジケーターがあるので、それだけあれば十分なのに、右側にもチラチラと同じような趣旨のアニメーション表示が出るのが目について、うるさい印象だった。
シフト状況や走行モードのインジケーターも一工夫欲しい
■Sっていうのがスポーツモードなのかスノーモードなのか判らない
■Bだってバックなのかブレーキなのか判らない
■Rがリバースっていうのだって判らない人は多いと思う
イニシャルだけでなく、きちんと全部アルファベットで表示させて、誤解からくるミス操作が発生しないように配慮して欲しい。
シフトレバーも、そろそろ昔のオートマのセレクターからの脱却して欲しい
そもそも前進すると気に後ろに倒し、後退するときに前に倒すのって人間工学的におかしいような気がする。
2016.06.07
ハイジェットのクラッチ交換
坂道でトルクをかけるとクラッチが滑ってエンジン回転が上がってしまうという症状が出るようになったので、走行不能になる前に、早めにクラッチ交換の修理に出した。
分解整備してもらった結果、クラッチは限界まで擦り減っているわけではなく、ミッションオイルが漏れてそれがクラッチ板にくっついてしまっていたということだった。まあ、結局分解しわけだし、もう交換しても良いタイミングだったので、オイルシールの応急処置をしてもらって、クラッチも新品と交換してもらった。
2016.06.06
進化したビートのヘッドユニット
今となっては当たり前に見えてしまうけど、発売当初はこんなヘッドユニットが出るなんて思いもしなかった。
カセットテープが基本で、CDは6連装のマガジン入りのやつをトランクに入れてコントロールしていた。
それが、USBメモリに入れた音源を再生できるようになっていて、驚き。
2016.05.24
2016.05.09
FineGPS(03)
韓国製のナビiQ7000の三回目のレポート。長距離の高速ドライブ編。
関東から関西への長距離ドライブの機会があったので、高速道路を中心に試してみた。新しく開通した新東名の浜松いなさICから豊田東までの区間も地図に反映されていた。最新の地図の威力が発揮されている。
IC名の表記が不自然。「高速」の文字は不要だと思う。かなりウザいし、読みずらい。
SAやPAの施設情報が貧弱
高速道路の走行時にはSAやPA内のガソリンスタンドやコンビニの店舗名もけっこう重要だ。自分の持っている割引が適用できるカードやポイントが使えたり使えなかったりで大きな違いがあるので、それらの情報が表示されないのは、マイナスポイントだ。一般道に於いて、ゼンリンの地図で非常に優秀な情報量であるのに、それと対局の情報の少なさでがっかりした。
パナソニックのゴリラの場合は、コンビニの店舗名、ガソリンスタンドの店舗名まで表記される
高速道路の走行時に、この情報の差は大きい
オービスの自動取り締まり機の設置場所で警告してくれるのは、他社製にないメリット
一般道を走っていた時の地図の情報量の多さと、高速道路を走行した時の情報の少なさのギャップがちょっと残念だ。PAやSAの店舗情報など、その気になれば取得するのは、それほど難しくないだろうから、ぜひともこの点についても、バージョンアップして欲しいと思う。
検索履歴のリストも非常に判り難い。「**県**市」と出ないで「**町**番地」だけしか表示されない。これでは複数の候補から目的地を選択することができず、使い勝手が悪かった。
より以前の記事一覧
- FineGPS(02) 2016.05.06
- FineGPS(01) 2016.04.30
- カーナビの地図データの更新 2016.04.19
- 下回りの高圧洗浄 2016.03.02
- 山形県で雪上運転 2016.01.14
- ハイジェットのタイヤ購入 2016.01.11
- LEAFの後部座席を倒して、巨大な荷物を載せる 2015.06.23
- LEAFの不満な点 2015.06.23
- 意外と積み込めるLEAFのラゲッジスペース 2015.06.23
- LEAFの運動性能 2015.06.22
- 電気自動車(EV) LEAFの航続距離 2015.06.21
- カーオーディオのヘッドユニットの入れ替え 2015.03.26
- スタッドレスからノーマルタイヤに入れ替え 2015.03.24
- 富士山の麓で薪ストーブの煙突工事の現場調査 2015.01.25
- もうじき17万キロ 2015.01.19
- 首都高渋谷線の上り渋滞 2015.01.12
- スタッドレスタイヤを履いて富山に到着 2014.12.22
- スタッドレスタイヤ装着 2014.12.15
- スタッドレスタイヤゲット 2014.12.04
- HDのドライブレコーダーで田舎の夜間の暗い道を走行時の動画 2014.12.02
- LEAFの充電と走行距離 2014.09.01
- EV(電気自動車)LEAFを初めて運転した 2014.08.31
- 夏場の車中泊を快適に過ごすために 2014.07.03
- 煤と汗は温泉で流した 2014.07.01
- 秋田らしい景色の中で 2014.07.01
- ビートで耐久レースに出場 2014.06.28
- ハイジェット修理完了 2014.06.27
- 今日、ビートで行った現場 2014.06.19
- 今日、ビートで行った現場では雨どいの取り付け作業 2014.06.17
- ビートに丸ノコ積んで建築現場へ 2014.06.14
- ハイジェットのエンジン載せ換え完了 2014.06.14
- エンジン壊れた 2014.06.02
- キャンピングカー仕様のハイジェットで車中泊 2014.04.15
- 桜吹雪の中のエンジンオイル交換 2014.04.10
- ベンツで東北地方めぐり 2013.10.29
- 注目のカーナビ(ユピテルYPB607si) 2012.08.01
- 自分で車のバッテリーを交換してみた 2011.11.03
- S100Vのタペット調整 2011.08.18
- S100Vの整備 2011.08.18
- メルセデス・ベンツ(W202/C200)にETC車載機取り付けした 2011.08.15
- 軽自動車を買って、その足で名義変更してきた 2011.08.05
- 名義変更完了 2011.07.22
- メルセデス・ベンツ(W202/C200)を購入した 2011.07.19
- 走行中にタイヤバースト 2011.06.20
- 走行中に突然パンクした 2011.06.13
- プジョー308に試乗してきた 2011.01.27
- KV3サンバー点火系交換 2010.12.03
- KV3サンバー、ブレーキローター、ブレーキパッド交換 2010.12.03
- 車以外でも使えるカーナビ 2010.11.26
- ブレーキローター面研磨ならぬ、淵研磨 2010.10.22
- 木製のルーフキャリヤーを作った 2010.10.11
- 軽自動車の名義変更に行ってきた 2010.09.14
- KV3サンバーの高速道路における最高速 2010.08.12
- 無事に青森の到着するが・・・・暑い! 2010.08.07
- サンバーで青森に向けて移動中 2010.08.06
- MT車ゲット! 2010.07.19
- バッテリー交換式のEVタクシーは市場を取れるか?試乗してきた 2010.06.02
- BMW車検を取ってきた 2010.03.16
- BMWのオイル漏れ 2010.02.17
- 高速道路無料化 2009.09.10
- 2009 KIRIN FREE presents NAKAJIMA RACING Driving Lesson 2009.09.06
- 新型スカイライン 2009.08.30
- ビルシュタインのショックアブソーバーに交換 2009.07.08
- 先週末、上海でF1やっていたの? 2009.04.22
- ビートとお別れ 2008.11.13
- 選手交代 2008.10.09
- 歴代BMWに乗り継ぎ 2008.10.08
- サーキット走行 2008.10.04
- NV-U2のナビゲーション動画 2008.07.22
- NV-U2の良いところ悪いところ 2008.07.19
- ユーザー車検に行ってきた 2008.05.02
- 事故寸前 2008.04.22
- ブレーキパッド交換 2008.04.21
- F1観戦 2007.09.30
- 車 2007.09.28
- 富士山を背景に 2007.08.15
- そろそろ車検 2007.07.14
- F1フランスGP雑感 2007.07.02
- ガレノブCAFE 2007.06.23
- F1カナダGP雑感 2007.06.11
- ビートでサーキット走行 2007.05.30
- 覆面パトカーに遭遇 2007.03.22
- サーキット走行 2006.11.03
- KV3サンバーの修理 2006.08.24
- サーキット走行 2006.08.11
- 免停 2006.06.23
- アルトの洗車 2006.06.03
- ゆく車くる車 2006.06.02
- リヤガラス 2006.06.01
- 窓ガラスのフィルム貼り 2006.06.01
- 仕事用のくるま 2006.05.29
- 簡易裁判所に行ってきた 2005.10.12
- 内容証明郵便を送った 2005.09.26
- 事故現場 2005.09.25
- 交通事故 2005.09.19
- 日干し 2005.08.26
- アストラのショックアブソーバー到着 2005.07.02
- @nifty:NEWS@nifty:東関東自動車道で事故、親子3人が死亡…千葉(読売新聞) 2005.06.26
- たった六台でのF1レース 2005.06.20
- 同じ車でもセッティングの違いでタイムが違う 2005.05.04
- F1サンマリノGP 2005.04.25
- アストラのミッションオイル交換 2005.03.14
- ラリーオフィシャル 2005.03.13
- ヨコハマA048装着 2005.03.07
- アストラの名義変更と車検取得 2005.03.01
- 車の手入れ 2005.02.22
- アストラにカーナビを取り付けた 2005.02.21
- 往復2000キロの旅 2005.02.19
- また検問にやられた 2005.02.11
- 赤ビートでガス欠 2005.02.08
- ネズミ捕りにかかりそうになった 2005.01.29
- オイル交換 2005.01.27
- 白バイに捕まった 2005.01.27
- ホイールバランスを取った 2004.12.27
- 車の手入れ2 2004.12.08
- 車の手入れ 2004.12.07
- ラリーオフィシャル 2004.11.28
- オープンカー 2004.11.23
- サーキットで走ってきた 2004.11.22
- カーナビの移植、CDチェンジャーの取り付け 2004.11.21
- 赤ビートの車検取得してきた 2004.11.10
- ノーマルビート納車 2004.11.09
- カーナビの動作確認 2004.10.25
- カーナビの取り付け 2004.10.23
- カーナビが届いた 2004.10.22
- ディアマンテの売却が決定した 2004.10.21
- 洗車二台フルコース 2004.10.10
- ディアマンテのサスペンションアーム交換 2004.10.08
- ラリージャパンのテレビ放送 2004.09.12
- サンバーエンジン載せ替え 2004.09.11
- 覆面パトカー? 2004.09.10
- ぶつけられそうになる 2004.09.09
- サーキットで走ってきた 2004.09.01
- ビートの点検 2004.08.31
- ディアマンテの点検 2004.08.31
- ワイパー交換 2004.08.30
- ガス欠寸前 2004.08.16
- 12時間耐久レースの出場 2004.07.25
- ネズミ捕り 2004.07.10
- ディアマンテのCDプレイヤー 2004.06.13
- ディアマンテ走行13万キロ 2004.06.09
- ディアマンテの車検取ってきた 2004.05.12
- 野球中継の影響でF1見逃す 2004.05.10
- 洗車 2004.05.08
- サーキットで走ってきた 2004.04.30
- 連休初日? 2004.04.29
- F1バーレーンGP 2004.04.06
- ラリーオフィシャル2 2004.04.04
- ラリーオフィシャル 2004.04.04
- 嫌がらせ? 2004.04.03
- 覆面パトカー 2004.03.26
- JAFを呼んでしまった 2004.03.16
- ラリー講習会 2004.03.14
- ディアマンテの修理 2004.03.11
- 無事に帰宅 2004.03.07
- オイル漏れ 2004.02.28
- サンバーの修理 2004.02.27
- にらめっこ 2004.02.25
- 久しぶりにウェブサイト作成 2004.02.19
- 遺体の破損状況は? 2004.02.10
- シェルがない 2004.02.03
- 雨の高速道路 2004.02.02
最近のコメント