2011.06.29

編み物に初挑戦!

インターネットに常時接続など考えられなかった時代、パソコン外付けのアナログモデムでアクセスポイントにつないでパソコン通信で文字だけでコミュニケーションを取っていた。

やっとISDNが使えるようになって、23時から翌朝8時までに限定してつなぎっぱなしにできるテレホーダイでだいぶ制約から解放されてきたように思った。その頃から少しづつインターネットでウェブページというのが使われだしたように思う。「どんなものだろう?」と画像が出るインターネットの世界を覗いてみたものだ。

そして「ホームページを作ってみよう」ということになり、当時のニフティサーブのパソコン通信のフォーラムでホームページ作りのフォーラムというのができたので、情報収集のために参加してみた。運営の意見を当時のシスオペに伝えたりしているうちに、自分もフォーラムのスタッフとなって、やがてシスオペをやるようになった。

この時の北海道に住んでいる仲間が、帰省のため関東に来るということになって「同窓会をやろう」ということになった。東京辺りで集まるのが無難かと考えていたけど「薪ストーブ店を開業したので見に行きたい」ということともあったので、私の自宅に来てもらうことにした。いわゆる宅オフだ。お互いの近況報告などであっという間だった。その中の一人が最近ハマっているという手作りの作品を持ってきてくれた。綺麗な、ビーズと糸を編んでの作品だ。

Dscf0008w320

Dscf0009w320

作品を見せてもらうだけでなく、編み物のまでさせてもらった。これまで一度も編み物などやったこともないし、あの網物の棒に触れたこともなかったので、なかなか苦戦したけど5玉だけ編むことができた。まさか自分が編み物をするなど思っていなかった。貴重な体験ができた。

Dscf0010w320

| | コメント (6)

2005.09.11

靴を買った

お昼にお店を歩いていたら特売の革靴が三千円だったのを見つけた。たまたま持っていた商品券を使って入手した。底がボロボロになってしまい、くたびれた古いのとその場で履き替えた。09110001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.06

メガネの修理

最近メガネの鼻当ての部分のプラスチックのパーツが取れてしまって金属部分が直接鼻に当たって痛かったのと、かけていてずれるので視界が狂って気持ち悪いのを我慢していた。

仕事を終えて出先の店舗の近くの道路沿いに数百メートル離れた二軒のメガネ屋さんがあったので、寄ってみた。一軒目はメガネスーパー。若いちゃらちゃらした店員があっさりと「できない。ダメ」と腕を×の字に組んで断ってくれた。とてもその店で新しく買おうという気にもならなかった。

二軒目は愛眼という店で渋い落ち着いた店員が「おまかせ下さい」と受けてくれた。数分預けていると外れた方だけでなくもう一方も新しいパーツに取り替えてくれた。前の掛け心地が戻ってラクになった。しかもたったの300円しか請求されなかった。既に4年半近く使っているプラスチックのレンズで傷もそれなりについていたので買い替え時も近いので、次回買うならばこの店にしようと思った。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.05

ドラえもんバッグよ、さようなら

DSCN0833-w256.jpg
今までたくさんのものを入れてあちこちに持ち運んでいたグレーのかばん(通称ドラえもんバッグ)のサイドポケットの底が破けて穴が開いてしまった。写真で確認できると思うが、中に入れておいたものが落ちてしまうというのは致命的な状態なので引退させることにした。
DSCN0834-w256.jpg
Windows95のノートパソコンIBMのThink PAD230Csを保管していたPCバックを引っ張り出してきてノートパソコンを外に出し、ドラえもんバッグの中身を一通り移した。

| | コメント (2) | トラックバック (0)