2018.09.30

グリーンハウスはPC周辺機器だけでなくキッチングッズも生産

今回のイベントに参加する前にはグリーンハウスはパソコン周辺機器のメーカーだと思っていた。

株式会社グリーンハウスコーポレートサイト

Dsc_8874_00001_2
ずらり並ぶ、キッチン関連商品の品ぞろえにびっくりした

Dsc_8888_00001
イベントの様子(イケメンの開発担当の社員さんが説明しながら参加者へビールを注いでくれた)

今回のメインのテーマのビアサーバーの他にも、興味深い製品がたくさんあった。

Dsc_8885_00001_2
ホットサンドメーカーはプレートが取り外せて洗える仕様とのこと

Dsc_8884_00001
定番のホットサンドはもちろん、ワッフルも簡単に作れる(この写真の他にチョコパイも美味しかった)

Dsc_8897_00001
チーズ、ポテト、ハム焼きもオツマミとしてイケる

Dsc_8886_00001
40khzの超音波の振動でクリーミーな泡を作る機械を試す参加者

Dsc_8894_00001
カクテルを作るのにも良いが、長時間グラスに入れて泡立ちの消えたビールも復活する

Dsc_8877_00001
個人的に気に入ったのがビール瓶に装着して、超音波で泡を作る機械

Dsc_8879_00001
クラフトビールの美味しさが倍増する(銘柄の選択にもセンスを感じた)

https://photos.app.goo.gl/AJdzvjzm1D7Ub7KW9
スライドショーで他の写真

モニプラ:グリーンハウスファンサイト参加中

| | コメント (2)

2018.09.20

ビアカクテルサーバー

ビールの苦味が苦手な人でも、サワーとか酎ハイとかは飲める人は多い。ビールとジュースを混ぜてカクテルにすると、それと同じように飲みやすくなる。

モニプラ:グリーンハウスファンサイト参加中

グリーンハウスから発売されているビアカクテルサーバーは二種類の缶をタンクの中に入れて、ブレンドして、超音波で泡を加えて手軽にビアカクテルが作れるようになっている。

Dsc_8554_00001
単三電池2本が電源なのでAC(コンセント)不要でどこでも使える。1.5Vのアルカリ電池ではなく、1.2Vの充電式のニッケル水素電池も使えるのがありがたい

Dsc_8555_00001
今回は北海道のビールと、愛媛のオレンジジュースのコラボ

Dsc_8556_00001_2
本体内部に缶と、あらかじめ冷凍庫で凍らせた保冷剤を投入

Dsc_8558_00001_2
本体の外観

Dsc_8557_00001_2
今回はオレンジビアカクテルと、普通のビールを作ってみた

オレンジビアカクテルはフルーティで飲みやすかった。

普通のビールだけだと、泡がクリーミィでビアホールでのサーバーで注いだようだった

カクテルビールサーバー特集

■国産ビール編■

左右のタンクに同じビール缶を2本入れて単純なビールサーバーとしても使ってみた。

Dsc_8873_00001
非常にきめ細かいクリーミーな泡が出る

Dsc_8872_00001
ビール好きにはたまらない泡

Dsc_8871_00001
本格的な味が楽しめるサーバーマシン

■ドイツビール編■

Dsc_8923_00001
このように背の高いビール瓶の場合には内蔵タンクに納まるコップに移し替えてから注げばOK

Dsc_8922_00001
頂き物のドイツビールなので、最高の状態で飲みたい

Dsc_8924_00001
きめ細かいクリーミーな泡で楽しめる

| | コメント (0)

2018.08.25

ジャコウネコが食べたコーヒー豆

ジャコウネコは完熟した美味しいコーヒーの豆しか食べない。ジャコウネコの体内で消化されて腸内の酵素の作用で熟成したコーヒー豆を糞から回収したものだ。そのため、希少で高価で「幻のコーヒー」とも言われている。これまで、話しには聞いたことはあったけど、実際に飲む機会に恵まれた。

エクーア シベットコーヒー フィリピン産ジャコウネココーヒー

イーグルアイ・フィリピーノ エクーアファンサイト参加中

Dsc_7625_00001
袋に炭酸ガスを逃がす弁がついていることからも期待できそう

Dsc_7624_00001
コーヒーミルで早速挽いてみる

Dsc_7626_00001_2
全部で50グラムしかないので、水出しコーヒーとして20グラム使った

水出しコーヒーの場合には豆60グラムで約1リットルを抽出するのが標準なので、今回は300-400ml分を作る

Dsc_7627_00001
挽いた豆を水出しコーヒー用の不織布パックに入れる

Dsc_7628_00001
このコーヒー入りパックをポットに入れた水に浸す

Dsc_7629_00001
常温で6-12時間程度抽出する(濃さは時間で調整)

今回はアイスコーヒーがテーマなので、抽出後に氷を入れる前提で薄まることを計算に入れて、濃いめで抽出する。

Dsc_7633_00001_2
12時間後にコーヒーバッグを取り出して、冷蔵庫に移すと2-3日間は美味しく飲める

熱湯で抽出する方法と比べると熱酸化がないので、美味しく飲める。冷蔵庫で抽出すると常温の倍以上の抽出時間がかかってしまう。抽出してから冷蔵庫に保管するのが良い。

残りの豆30グラムで、水出しだけでなく普通にドリップしたホットコーヒーを冷蔵庫で急冷さる方法も試してみることにした。

Dsc_7630_00001
抽出温度はデジタル温度計で管理

Dsc_7631_00001
ハンドドリップで淹れる

Dsc_7632_00001
冷蔵庫で冷やす

Dsc_7635_00001
まずはブラックで純粋な味を楽しむ

Dsc_7647_00001_2
次に牛乳を入れてマイルドな味を楽しむ

気になる抽出方法による味の違いだけど、結論から言うとアイスにする場合には、水出しコーヒーの方が全然美味しい。熱湯で抽出してから急冷した方は、どうしても抽出時の熱酸化した感じと、雑味が出てしまって苦味、渋みを感じてしまう。

熱湯で抽出する場合は、ホットで抽出直後に普通に飲んだ方が良いと思った。その場合には、コク、香りの中に、砂糖を入れなくてもほのかな甘みのような雰囲気を感じる味で、美味しく飲めた。(冷蔵庫で急冷バージョンの他に普通にホットでもティスティングした)

今回は滅多に飲めない貴重なコーヒー豆を味わうことができて有意義な体験ができた。

| | コメント (0)

2018.06.29

食欲の出ない暑い時に手軽に作れるカレー

蒸し暑いと食欲が出ない。食べないと栄養が摂れずに体調が悪くなると悪循環だ。そんな蒸し暑い時でもお腹に入るのがカレーだ。

レトルトも手軽で良いのだけど、具材を自分でコントロールできない。そんな時にルーであれば好みの具材で作れる。そんなカレーを作るのに、煮込むのに時間をかけずに手軽にサクっと作れるパウダー状のルーを紹介しよう。コスモ食品株式会社から発売されている商品だ。

コスモ食品ファンサイト参加中

Dsc_6846_3
適当に刻んだタマネギを中火で焦がさないように炒める

Dsc_6847
パッケージ

Dsc_6848_2
適量をドサっと入れて少量の水で溶かす

Dsc_6849
ヨーグルトも入れてマイルドな味にする

Dsc_6850
ざっとかき混ぜて、ご飯に上に乗せる

Dsc_6851
ビールとの相性も抜群

| | コメント (0)

2017.12.01

湖池屋の「プライド」ポテト

「フライド」ポテトではなく、「プライド」ポテトというネーミングでメーカーのプライドが出ている。

ポテトチップで、バーベキュー味などのフレーバーの強いものがありがちだけど、この商品は薄塩と、昆布、カツオの旨みだけで勝負していて、ジャガイモの素材そのものの美味しさを感じられて、好感が持てる。

ビールのオツマミとして試してみたが、相性が良かった。


Resize2609
メーカーのプライドが感じられる

Resize2608
無添加

Resize2610
小さ目のチップで一口サイズ

Resize2607
ビールとの相性抜群

Resize2606
一袋で355Kcalあるので覚悟をキメよう

湖池屋モニプラファンサイト参加中

KOIKEYA PRIDE POTATO

| | コメント (0)

2017.05.11

黒ラベルエクストラブリュー&サッポロビール40周年記念グラス

Resize1174
限定醸造の黒ラベルエクストラブリューは、柔らかさとほのかな甘さが感じられて、ノーマルバージョンより好き

Resize1173
40周年記念グラスで、いただきもののニンニクの葉の炒め物と一緒に


| | コメント (0)

2016.08.10

伊勢志摩サミットで首脳たちに提供された国産ワイン

長野県東御市のヴィラデストワイナリーで生産されたワインが今年の伊勢志摩サミットの晩餐会で各国首脳に出されたということだった。

それを飲む貴重な機会に恵まれた。

Resize0530

Resize0529

フレッシュで若々しい印象だった。

| | コメント (0)

2016.07.30

ヤッホー・ブルーイング見学

クラフトビールの「よなよなエール」の製造工場の見学に行ってきた。

Resize3991
畑と山の自然豊かな立地の工場

Resize3992
靴カバーと頭カバーをつけて工場内を見学する

Resize3990
一次発酵タンクの中で上面発酵している 上面発酵が特徴のエールビール

Resize3988
缶詰する前の缶

Resize3989
缶詰のため流れるライン

Resize3987
工場見学の後は、試飲も可能

Resize3994
試飲できないドライバーは特製アイスがプレゼントされる

Resize3993
ビールの原料をトッピングしたアイス

Resize0489
見学終了後の記念写真

| | コメント (0)

2016.06.15

淡路島の玉ねぎ「ターザン」で定番(?)シチュー

煮込むと甘く柔らかい淡路島産の玉ねぎ「ターザン」でシチュー♪

Resize0129


| | コメント (0)

2016.06.12

淡路島の玉ねぎ「ターザン」「チーズ」「ツナ」のコラボ

玉ねぎを厚切りしてフライパンで軽く焼いてから、ツナとチーズを乗せてオーブンでチーズが溶けるまでの2ステップの調理で、玉ねぎの甘さとマッチして絶妙な感じ。

Resize0120


| | コメント (0)

より以前の記事一覧