2014.07.10

六本木ヒルズの隣のヒルズレジデンスでパソコン設定

警備員がエントランスに常駐しているタワーマンション内でのパソコン設定。とりあえず、訪問先を告げて内部に入れてもらい、ホテルのロビーのようなところを通り抜けて、エレベーター前のインターフォンで訪問先にロックを解除してもらってと、二重の入場管理となっていた。

Resize3554

Resize3553_2
六本木ヒルズに隣接するタワーマンション

いきなりバッファローの無線LANルーターの電源が入らないというトラブルに遭遇するが、手配先に連絡したら同じ代替品をすぐに持ってきてくれた。さすが、こういうところのサービスは良いとびっくりした。待っている間に、持参したパソコンで、先にVDSLルーターの初期設定、インターネット接続設定を済ませておいた。

無線LANルーターを交換してもらった後は、IPアドレスのセグメントをVDSLルーターに合わせてから、自動設定したが、不安定。ネットにつながったり、つながらなかったりでWAN側を上手く認識できないみたい。自動ではなく手動にしてブリッジモードにボタン操作で変更したら、安定するようになった。ファームウェアも最新版にアップデートしておいた。

いつも思うのだけど、バッファローの中途半端な自動認識モードは止めて欲しい。それから、外部ボタンも止めて欲しい。誤ってボタンに触れてしまうと設定が変更されてしまって繋がらなくなってしまう。ブラウザーでの操作のみにして欲しい。このような初心者に迎合した自動設定や、外部ボタンは安定性に欠けて、トラブルの元だと思う。

| | コメント (0)

2014.02.04

お勧めのキーボードとマウス

先日、子供がオンラインゲームをやるために復活させた自作デスクトップマシンには、古~いPS2のキーボードとボールマウスを接続していた。それでも何とか動くけど、人間がタッチするところのインターフェースは重要だ。高性能なパソコンに合わせて、それなりに動きの良いキーボードやマウスにしたくなったみたいだ。

子供が詳しい人に訊いて、値段と品質のバランスを考えての選択はこれらだ。リクエストに応えて、アマゾンで注文した。


| | コメント (0)

2013.05.23

lenovo X121e再修理

lenovoのモバイルノートX121eをあちこち出先に持って行ってハードに使ってきた。

半年くらい前に、液晶のバックライトが光らなくなってしまって修理に出したが、また同じ症状となってしまった。

幸い保証期間中だったので、再修理してもらった。修理レポートによるとケーブルの接触不良とのことだった。5月15日に引き取りにきて23日修理完了で受け取ったので、ほぼ1週間手元になかった形になる。この期間中は出先で使えなくてちょっと不便だったけど、このくらいの期間で戻ってくるのであれば、まあ良しとしよう。

Resize0827

Resize0826

| | コメント (0)

2012.05.11

久々にモバイルノート(lenovo X121e)を買った

だいぶ前から使っていたIBMのモバイルノートX31は、日本国内はもちろん中国、韓国にも持参して、大活躍してくれていた。それが壊れたわけではないけど、何をするにも動作が遅くて相当ストレスがたまるようになっていた。完全に壊れてくれれば買い替せざるを得ないのだけど、IBMのノートは信頼性と耐久性が良すぎてハードに酷使しているのになかなか壊れてくれないので、新品購入するタイミングをなかなか得られない。

今月、後半に長距離の移動を伴う仕事が見込まれているので、それに合わせて、ついに新品ノートを買うことにした。いろいろと選択肢はあるけど、あまり迷わずIBMのモバイルノートの後継機種でlenovoのX121eにした。どうせ最新機種にするわけだし、受注生産で自分のオーダーメードで作ってもらうわけだから、記憶媒体もHDDではなくSSDにした。これでサクサク動くし、振動や衝撃を気にしないでガンガン使えるだろう。OSも今までWindows XPでがんばってきたけど、やっと最新OSのWindows 7になる。

とりあえずWindows Updateやlenovo UpdateでアプリやBIOSを最新の状態にして、一通り使えるようにセットアップした。画面が小さいところで解像度が高いので文字が小さく目に厳しいのが難点なので、メインノートにするのはちょっと厳しいけど、出先で使うには良い感じだ。


| | コメント (0)

2011.09.08

やっと光ファイバーがやってきた

私の住んでいるところは人口密度が低い地域なので、光ファイバー(FTTT)がやってくるのも遅かったが、ようやく本日、近所で幹線引き込み工事がはじまった。

Resize0126

Resize0125


| | コメント (6)

2010.01.30

送料無料キャンペーン中のamazonで万年筆を購入

現在amazonでは送料無料キャンペーン中だ。送料がかからずに自宅にいながらにして商品が届くのは助かる。わざわざ込んだ人ごみに出かけなくても済むし、お店で探し回る手間も省けるので合理的だ。

最近ではパソコンのメールでコミュニケーションを取ることが多いので、自分で文字を書く機会が少なくなってきた。たまには手書きの文字をと思ってもボールペンでは味が出ない。この機会に万年筆とカートリッジを買ってみた。注文した翌日に発送、注文の二日後には到着という素早い対応だった。
Dscf0015w320

Dscf0016w320

何か気になる商品があったらチェックしてみてはどうだろうか?

| | コメント (2)

2010.01.14

Amazonで送料無料キャンペーン

ネットショップで買うと自宅にいながらにして欲しい商品を簡単に購入できる。ある程度、高額な商品だと多少送料がかかっても、お店で買うより安かったり、送料が無料になったりして、送料のことを考えなくても良いケースが多いが、安いもの一つだけとか、重量物とかだと、送料の割合が多くなり、ちょっと利用を躊躇してしまいがちだ。

しかしこの期間だけAmazonでは送料無料キャンペーンを展開している。安いもの一つだけでも送料無料で届けてくれるのは、極めてメリットが大きい。気になる品物がある人はチェックしてみてはどうだろうか?


| | コメント (0)

2009.09.02

久しぶりに「ウェブサイト」(ホームページ)作った

最近はブログで情報発信しているので「ウェブサイト」(ホームページ/HP)形式のもの作っていなかった。自分はHTMLエディタで手打ちして作るのことが多く、一般的なホームページビルダーとかのソフトを使ったことがない。

新しいテクノロジーにたまには触れようとgoogleで提供しているサービスを利用してみることにした。これはブラウザ上で編集しならホームページ作成ソフトを使っているような感覚で作業できるものだ。

試しに先日の横田基地の友好祭をネタにして作ってみたが、なんか中途半端で思ったような感じにならない。慣れればできるようになるのかもしれないけど、思ったように写真やテキストをレイアウトできなくて疲れた。
http://sites.google.com/site/yokota2009airbese/

自分としてはデザイン的に見た目が今ひとつでも、シンプルな従来どおりHTML手書きでFTPで作成したファイルをアップロードするやり方の方が良いと思った。

| | コメント (6)

2008.07.24

ブログ通信簿

gooでブログ通信簿というサービスをやっていた。

子供たちは夏休みに入って通信簿をもらってくるので、さっそくこのブログでも試してみた。

Tushinbo_img02

| | コメント (0)

2008.07.06

勝手に音が出るページは嫌い

プレスブログで動画貼り付けの必要のある記事を作成したら再生ボタンを押さないのに勝手に再生されて音が出てしまう仕様になっていて非常にうざったい。

私は音が閲覧者の意図しないところで出てくるページが大嫌いなので、とりあえず該当の記事をサイクリックアウトさせるために連続投稿して押し下げることにする。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧