2015.06.01
2015.05.04
2014.11.17
予約番号だけではダメ?申し込み時の完了ページプリントアウト必須?
ジェットスターのウェブ予約時に、南海電鉄ラピートを同時申し込みすると、ラピート運賃、通常1390円が1000円にみたいなメニューがあったので、今回使ってみた。
成田空港で搭乗券を発券する時に、一緒に引換券が出てくるのかと思ったら、出てこない。搭乗券一枚だけ。「?」と思いながらも、その搭乗券の名前の下の印字を見れば自動的に南海電鉄の窓口で判るのかと考えた。
窓口で、すぐに判らず、結局南海電鉄が持ってる購入者リストの一覧から名前で探して、やっとラピートの切符を出してもらった。担当者に「ウェブ予約完了後のページをプリントアウトしてくるように」という趣旨の嫌味を言われたけど、予約番号やチケット印字で判るようにしておき、スムーズに発券できるようにするか、搭乗券の発券の際に同時に引換券を出すようにするのが筋ではないかと思った。ペーパーレスの時代にプリントアウトしたものがないとスムーズに進まないのはなんだかという気がする。
2014.09.29
飛行機の狭いシートを黙ってリクライニングされてムカついた
LCCの狭いシートはリクライニングの機能をつけないで欲しい。
倒す前に一言、声をかけてくれればだいぶ違うけど、いきなりグイっと倒されて、激狭になって、気分が悪くなった。
いきなりグイっと倒された
ただでさえ、狭い座席間の間隔なのに、こんなに倒されてしまうと、快適性ゼロになる
飛行機の上から富士山を見た
これまで関空と成田をジェットスターで何回も往復しているけど、天候が悪かったりして、あまり富士山を見ることはできなかった。
しかし、今日、機長からの「富士山が見える」という案内の放送で、見ることができた。
2014.09.28
ジェットスターで関西に
家をリフォームして薪ストーブをつけたいという案件があったので、現場の確認のために大阪に来ている。
その後は滋賀県に移動して、薪ストーブのレクチャーの予定。
9月1日から、航空機内での離着陸時の写真撮影が解禁になったので、堂々とこういう写真や動画が撮れる。
離陸時の様子
着陸時の様子
ボーディングブリッジが近づいてきてドアオープンまでの様子
2014.07.06
関空の第2ターミナルってピーチ専用
無事に関西から帰ってきた。
ピーチは関空の第2ターミナルということで、そこまでバスに乗ったけど、このターミナルはピーチ専用みたい。逆に言うと、ピーチだけのために第2ターミナルを作った?ちょっとびっくり。
保安検査の後の待機ロビーが狭くて座れない人が出るくらいの感じで、床に座っている人も見受けられる状態だった。無理やり「ちょっとすいません」って空いている狭い席に、お尻をねじ込めば座れないこともなだろうけど、そこまでして椅子に座るよりも床に座ってしまった方が良いという人もいたようだ。
週末で観光客などで旅客数が多いのを吸収しきれないのかもしれない。最大事にちょっと人があふれるくらいの座席数が、経済的合理性からはちょうど良いという判断なのかもしれない。(この時期に余裕を持たせると平日がガラガラになるのかもしれない)
雨の中ゲートから傘をさしての搭乗となった。
色々と総合的に考えると、LCCで多少の値段の差はあってもジェットスターを利用した方が格段に快適だと思った。
2014.04.04
Flightradar24(フライトレーダー24)
飛行機の位置、飛行情報をリアルタイムで表示してくれるサイトがある。画面上に表示される飛行機のアイコンをクリックすると、その便名、機種名、現在の高度や速度まで確認できる。
我が家は成田空港から直線距離で10キロ位の場所に位置する。離陸の後、飛行機の行き先によっては、この画像のように上空付近を通過するコースを取ることもある。既に高度は3000メートルくらい速度は時速500キロ以上と、地上からは小さく見える飛行機の形と、エンジン音しか聞こえないけれども、このサイトで調べると、便名、行き先なども含めてチェックでて面白い。
2013.11.26
2011.07.17
最新鋭のボーイング787ではLEDライトが採用されている
省エネ、省エネルギーの照明のLEDが住宅分野でも使われ出しているけれども、最新鋭の旅客機BOEING 787でもLEDライトが採用されている。
客室内の照明だけでなく翼端灯にまでLEDが使われている。
より以前の記事一覧
- 成田空港B滑走路の展望台で撮影してきた 2011.07.12
- BOEING 787の機体の側面に謎が6つ 2011.07.05
- ボーイング787をANAの格納庫内で見てきた 2011.07.04
- 下総基地から習志野基地へ飛んでパラシュート降下訓練 2011.05.23
- 初日の出 2010.01.01
- 成田空港付近で旅客機を撮影 2009.09.15
- 百里基地の航空祭で思うこと 2009.09.13
最近のコメント