« 2018年8月 | トップページ | 2018年12月 »

2018.09.30

グリーンハウスはPC周辺機器だけでなくキッチングッズも生産

今回のイベントに参加する前にはグリーンハウスはパソコン周辺機器のメーカーだと思っていた。

株式会社グリーンハウスコーポレートサイト

Dsc_8874_00001_2
ずらり並ぶ、キッチン関連商品の品ぞろえにびっくりした

Dsc_8888_00001
イベントの様子(イケメンの開発担当の社員さんが説明しながら参加者へビールを注いでくれた)

今回のメインのテーマのビアサーバーの他にも、興味深い製品がたくさんあった。

Dsc_8885_00001_2
ホットサンドメーカーはプレートが取り外せて洗える仕様とのこと

Dsc_8884_00001
定番のホットサンドはもちろん、ワッフルも簡単に作れる(この写真の他にチョコパイも美味しかった)

Dsc_8897_00001
チーズ、ポテト、ハム焼きもオツマミとしてイケる

Dsc_8886_00001
40khzの超音波の振動でクリーミーな泡を作る機械を試す参加者

Dsc_8894_00001
カクテルを作るのにも良いが、長時間グラスに入れて泡立ちの消えたビールも復活する

Dsc_8877_00001
個人的に気に入ったのがビール瓶に装着して、超音波で泡を作る機械

Dsc_8879_00001
クラフトビールの美味しさが倍増する(銘柄の選択にもセンスを感じた)

https://photos.app.goo.gl/AJdzvjzm1D7Ub7KW9
スライドショーで他の写真

モニプラ:グリーンハウスファンサイト参加中

| | コメント (2)

2018.09.20

ビアカクテルサーバー

ビールの苦味が苦手な人でも、サワーとか酎ハイとかは飲める人は多い。ビールとジュースを混ぜてカクテルにすると、それと同じように飲みやすくなる。

モニプラ:グリーンハウスファンサイト参加中

グリーンハウスから発売されているビアカクテルサーバーは二種類の缶をタンクの中に入れて、ブレンドして、超音波で泡を加えて手軽にビアカクテルが作れるようになっている。

Dsc_8554_00001
単三電池2本が電源なのでAC(コンセント)不要でどこでも使える。1.5Vのアルカリ電池ではなく、1.2Vの充電式のニッケル水素電池も使えるのがありがたい

Dsc_8555_00001
今回は北海道のビールと、愛媛のオレンジジュースのコラボ

Dsc_8556_00001_2
本体内部に缶と、あらかじめ冷凍庫で凍らせた保冷剤を投入

Dsc_8558_00001_2
本体の外観

Dsc_8557_00001_2
今回はオレンジビアカクテルと、普通のビールを作ってみた

オレンジビアカクテルはフルーティで飲みやすかった。

普通のビールだけだと、泡がクリーミィでビアホールでのサーバーで注いだようだった

カクテルビールサーバー特集

■国産ビール編■

左右のタンクに同じビール缶を2本入れて単純なビールサーバーとしても使ってみた。

Dsc_8873_00001
非常にきめ細かいクリーミーな泡が出る

Dsc_8872_00001
ビール好きにはたまらない泡

Dsc_8871_00001
本格的な味が楽しめるサーバーマシン

■ドイツビール編■

Dsc_8923_00001
このように背の高いビール瓶の場合には内蔵タンクに納まるコップに移し替えてから注げばOK

Dsc_8922_00001
頂き物のドイツビールなので、最高の状態で飲みたい

Dsc_8924_00001
きめ細かいクリーミーな泡で楽しめる

| | コメント (0)

2018.09.02

ボッシュのエアコンフィルター

東京都渋谷区でのボッシュ プレミアム アンバサダー第2回ミーティングに参加する機会に恵まれた。

ボッシュのエアコンフィルター「アエリスト(抗菌・脱臭タイプ)」について、詳細な説明や解説の後、実際にフィルターの素材からフィルターを作る作業の体験、そして実際の製品を、実車で交換作業する体験ができた。

最後にボッシュの社員食堂に移動して、乾杯の後の軽食をいただきながら、海外のスタッフによる各国のカーライフの違いの座談会など盛りだくさんの内容で、とても面白かった。

印象に残ったのは、エアコンフィルターは1年に一度、もしくは1万キロ走行ごとに交換を推奨されているのだけど、実際にやっている人は半分程度ということだった。私もエンジンのエアクリーナーは定期的に交換しているが、エアコンフィルターは盲点だった。エアコンフィルターを交換しないと風量が正常な状態から半分程度に落ちてしまったり、過度にエアコンを使うことになるので1000キロ走行ごとに数リットルのガソリンを無駄に消費することになるそうだ。

そして最近のエアコンフィルターは、単に粉塵を除去するだけでなく、もっと細かい最近やPM2.5などの微粒子も除去するように設計されているものもあるそうだ。さらに活性炭により臭いまで吸着するということだった。値段はノーマルが2000円程度に対して、真ん中のグレードが3000円程度、最高級のものが4000円程度と1000円づつアップするくらいということだった。

参加者は自分のクルマに適合するエアコンフィルターをお土産にもらったけど、残念ながら私は古い軽バン(ダイハツS100Vハイゼット)に乗っているので、適合するものがなく、製品を試すことはできない。今回、体験として作った作品をバラして純正品と同じサイズに加工してみようかと思って、帰宅後に確認してみた。ダッシュボードを外すと、内側にファンのユニットと、エバポレーターが連結されているような雰囲気で、フィルターがどこについているか判らなかった。

Dsc_7755_00001
エアコンフィルターの設定位置が不明なハイゼット

その後ネットで調べてみたら、なんとエアコンフィルターがそもそも「ない」設計だそうだ。そこまでコストダウンしていることにびっくりした。そのため、埃や異物の侵入で異音が出たり、エバポレーターが詰まったりするトラブルを分解修理している情報が見つかった。


Dsc_7692_00001
イベントの流れ

Dsc_7697_00001_01
三層構造のフィルターの実物(粗い粒子除去膜+活性炭+微粒子を静電気)

Dsc_7700_00001
パーツを加工して実際のフィルターの製品を模擬的に作成する体験

ただ形にするだけでは面白くないので、インスタ映えするように(?)一工夫する課題だった。

Resize3366
私の作品のエアコンフィルター

Dsc_7711_00001_2
大半のクルマは、実車のグローブボックス内のカバーを取り外すと、その内側にフィルターケースがある

Dsc_7712_00001
参加者によるフィルターの交換作業の様子

Dsc_7721_00001
今回交換したフィルターのパッケージを持って作業完了後の記念写真

Dsc_7730_00001
ドイツ本社ならではの社員食堂に用意された様々な種類のドイツビール

Dsc_7736_00001
乾杯で喉を潤す

Dsc_7748_00001
個性豊かな様々な種類のビールを楽しめた

Dsc_7726_00001
ドイツらしいソーセージのオツマミも

Dsc_7728_00001
夕食時のひと時だったのでサンドイッチもお腹を満たしてくれた

Dsc_7723_00001
デザートのチーズケーキとチョコレートケーキ

Dsc_7738_00001
興味深かった各国スタッフによるカーライフの座談会

▼当日のその他の写真はこちら
https://photos.app.goo.gl/t6cqyvJ892zvqhS48


▼ボッシュ・カー用品(カーサービス)取扱店についての検索はこちらから!
http://jp.bosch-automotive.com/ja/stores

#BOSCH_PAM

| | コメント (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年12月 »