« 無農薬ぶどう | トップページ | 自分で車のバッテリーを交換してみた »

2011.09.08

やっと光ファイバーがやってきた

私の住んでいるところは人口密度が低い地域なので、光ファイバー(FTTT)がやってくるのも遅かったが、ようやく本日、近所で幹線引き込み工事がはじまった。

Resize0126

Resize0125


|

« 無農薬ぶどう | トップページ | 自分で車のバッテリーを交換してみた »

コメント

お、来ましたねぇ。ウチはマンションなので、数件まとまらないと入れないプラン(フレッツ・ネクスト)やキャリアがありますが、戸建ては制限が無いので羨ましいです。光電話も含め丸ごと乗り換えると2万円分の商品などがもらえるキャンペーンが多いので、それを調べるだけでも楽しそうですね(笑顔)。

投稿: kazy@nagoya | 2011.09.12 18:26

■kazy@nagoyaさま:

色々キャンペーンがあったりしますけど、正直言ってADSLでも特に問題ないので、積極的に乗り換えようという気合が入りません。

投稿: かわはら | 2011.09.12 20:32

確かに、昔ほど劇的な変化は無いでしょうね。デジタル放送やケーブルテレビのサービス向上で、インターネットで情報収集という機会が減りつつあるのも事実ですし。先日の台風豪雨時でも、消防や地方自治体のwebは情報更新も遅いし、サーバーがパンク状態で表示されなかったりと、散々でしたから。

インターネットに依存する部分が減ると、投資の必要性も考えちゃいますよね。通常時のネット閲覧程度なら、おっしゃるとおりADSLで充分かも知れません。ウチはケーブルテレビまで光回線なので、まんまとNTTに「やられている」家かも(笑)。

投稿: | 2011.09.12 21:34

光回線のメリットは「動画配信」とか「大量データのアップロードが早い」とかの短時間で大容量の通信が必要になる時くらいですからねぇ。

電話回線も含めて全て光になる時代がくるのかもしれないですけど、停電時にも通話できる銅線でのアナログ回線の強靭さも捨てがたいです。

投稿: かわはら | 2011.09.13 22:17

なるほど。先日、我が家の光端末(DSU)がブッ壊れたときは、電話のみならずネットに光テレビと全部ダメになり、まるで旧石器時代に飛ばされたような気分でした(笑)。聞けば、DSUの内臓電源ユニットなんて4年程度で壊れるらしい(と、NTTが平気で言っていました)。DSUの光ケーブルは技術者による端末処理が必要なので、修理には24時間要するし……。NTTは携帯電話の登場で、ひかり電話に限って言えば「故障は緊急事態では無い」と言い切っていましたし。そりゃ、故障受付へ携帯で電話しているわけですから、おっしゃる通りなんですが。

おっしゃるとおり、電話はメタルの方が良いかもしれません。インフラの一極集中は、ドツボにはまります(笑)。

投稿: kazy@nagoya | 2011.09.14 08:32

■kazy@nagoyaさま:

当たり前のようになったネット環境が使えなくなると、本当に旧石器時代に逆戻りした気分ですよね。

実際に東日本大震災のときはネットはもちろんですが、水や電気などのライフラインが遮断されて、そんな感じでした。

それでも生き残っていく強さを身につけないといけませんねぇ。

投稿: かわはら | 2011.09.15 20:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 無農薬ぶどう | トップページ | 自分で車のバッテリーを交換してみた »