« 災害時のヤバいネットの使われ方 | トップページ | 今夜はスーパー・ムーン »

2011.03.17

被災地に支援物資が届いてない

原子力発電所からの放射能漏れで、人体に影響のないレベルというのならば、何故、半径20キロ圏内を避難させるのだろう?そしてヨウ素などの治療薬(予防薬)を配っているのは何故だろう?正確な情報を出さないことは、余計に不信感が募っていく。

放射能の量を許容範囲の何分の一とかではなく通常の何倍という言い方で表現したり、放射性物質から守る方法を執拗にテレビでやっているのだろう?もし安全ならば、不安を煽り立てるような表現を取るべきではないと思う。

この非常時なのだから、どの放送局でも同じような内容を垂れ流すように放送するのではなく、各局で役割を分担すべきではないだろうか?災害報道はこの局、別の局は安否情報専門、さらに別の局は避難場所の情報、そして別の局は音楽、さらに別の局は子供向け番組、別の局は大人向けの娯楽番組などジャンルを決めて編成すれば合理的だと思う。

被災地へ向かう支援物資を載せたトラックが引き返してしまう、支援物資が届いていないというのをネット上のどこかで見たけど、それ本当にあったかどうか判らない。しかし、こういう政府や東京電力の情報の出し方や、各局の報道の仕方から、十分にありえることだと推測できる。

今、被災地では食料、水、燃料などがなく、困っていることは間違えないだろう。大きな被害があったわけではない、千葉の周辺でも、いまだにガソリンなどの燃料が品切れ続出で、入手できないからだ。そしてスーパーやコンビニからはカップラーメン、弁当などが消えている。

まともに物流が機能してない。被災地に向けて支援物資を送りたくても燃料が入手できなければ、不可能だ。どのガソリンスタンドでも問題なく給油できる体制でない限り、営業している店を探しまくって、数時間並んでやっと10リットルとか20リットル買えるような現状では、自分が途中で立ち往生してしまうだろう。

物流に関しては個別に持っていってあげたい気持ちもあるけど、市町村→県→自衛隊基地→被災地の空港や港湾へとまとめて物資を運ぶ体制を作るのが一番合理的だろう。政府はそのルール作り(分別方法など)をして呼びかけるべきではないだろうか?

こういうルール作りをするのは政府の役割だろう。それをしないで、パフォーマンスばかりやっているような気がする。全然作業しないのに、作業着を着て、記者会見している姿を見るのはむかつくだけだ。

|

« 災害時のヤバいネットの使われ方 | トップページ | 今夜はスーパー・ムーン »

コメント

昨日、千葉の浦安市での粒状化被害に関する映像を初めてテレビで見ました。何度もお話しますが、東京に程近い関東でこのような被害が出ていると把握している関西圏の人は、少ないです。報道の偏りも、そろそろ補正して欲しいと思います。

物流への対応はおっしゃる通りだと思います。災害と戦争と比較してはいけませんが、戦場では後方支援の充実こそが最大の戦力となります。旧日本軍は兵站(補給)の無謀さ、無計画さで悲惨な負け戦を繰り返し敗れましたが、その悪しき伝統は今でも生きているようで残念です。「縦割り行政」を何とかしなければ、ダメですね。こういう時に、政府、自治体、消防、警察、民間企業という垣根を乗り越えて超法規的に統制を取れる「大統領」のような存在が、日本にも必要かと思います。

あと、気になるのは「広域避難施設」の実態です。雪国の避難所指定施設に重油・軽油の備蓄が数日分~皆無というのは、あまりにもお粗末ではないかと感じます。自治体は学校や公民館を避難施設に指定するならば、そこに10日程度の燃料は常時備蓄を行っておくべきだったと思います。雪国で燃料の備蓄も無い避難施設が、施設として成り立たないことなど最初から分かっていることですから。災害後の物流の脆弱さだけを嘆かず、こういう部分は反省すべきだと思います。

投稿: kajitani | 2011.03.18 02:31

■kajitaniさま:

千葉県浦安市の液状化もすごいですけど、先日復旧工事に行った茨城県鹿嶋市でも同じようにすごかったですよ。電柱や看板が激しく傾き、道路は陥没、塀は倒れると、復旧にはかなりの時間がかかりそうです。

今回の地震だけでなく報道は東京のテレビ局が行っていますので、自分たちの視点でしかないのだと思います。大雪だって東京都内で降った時だけ大げさに報道しますが、他の地方都市で降った時にはニュースになりませんからね。

今回の災害対応は竹やりで米軍に向かっていくように指示した旧日本軍と同じような印象を受けますよね。放射能漏れの件も含めて、正しい情報を出さずに隠蔽して、国民には考えさせないのが、既得権益の持ち主の基本なのかもしれませんん。

この非常時ですから「大統領」のように各組織の壁を越えて一元的に命令できる権限も必要だと思います。そのくらいのリーダーシップを首相には発揮してもらいたいですよね。後から「法律違反」と野党から叩かれるのは必須でしょうが、実績重視で国民は見ているはずですよね。

避難所に備蓄をもっと多く必要なものを確保しておけば、物流が復活するまでに救える命も多くなったでしょうね。それも今後の課題だと思います。化石燃料に頼らない、簡易型薪ストーブと鋸、ナタなどのセットも役立つと思います。(地震の際は倒壊した家屋からいくらでも燃料が確保できる)

投稿: かわはら | 2011.03.18 09:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 災害時のヤバいネットの使われ方 | トップページ | 今夜はスーパー・ムーン »