災害時のヤバいネットの使われ方
「コスモ石油のガスタンクの火災で・・・・」など根拠のないチェーンメールやデマ情報がとびかった。情報元を確認しないで反射的に知り合いからの情報を転送することで、どんどん広がっていくのだ。これによってネット上のトラフィックが増大して、本当に必要な安否確認の情報が大幅に遅延したり、届かないことになる。
その他にも「災害時の対応方法」みたいな正義の味方情報をバンバン転載されていた。これも「役立ちたい」とか「何かしないと」という危機感の現れであることは理解できるけど、現実にはネット上のトラフィックを増大させるだけで迷惑な行為だ。何度も同じ情報を見るために貴重なパケット、電力を消費するハメになる。本当に災害時の対応方法を知りたい人は付け焼刃で転載した個人ブログなど見ている暇はないのだ。
ブログをやっている人は自分や自分の知り合いの安否情報、被害状況など、ネットでは得られない生の情報を発信することが唯一有効な方法だと思う。
公式サイトやマスコミで得られる情報を転載するだけの記事を見るのはうんざりする。
| 固定リンク
コメント
ご無沙汰しております。
ほんとですよね。ネットの騒ぎは嫌になります。
twitterのリツイート(転送機能)があまりにもひどいので、リツイートを繰り返す知人たちに止めるように個別にお願いしました。
私の周りでは、海外や西日本など被害が少ない地域の人の方が騒いでいますが、「何かしなくてはいけない」というやや強迫観念にかられてやっているらしく、「今は寄付以外にできることはないと諦めてほしい」「必要なのは日付の入った安否情報と、24時間以内に発信された食料や安否情報が入手できる時間と場所の情報のみだ」ときつく言ってしまいました。
おかげさまで、私の家族は仙台と盛岡にいる親戚も含めて早い段階で無事を確認できたのですが、人探しがまだの方も多いので、ネットのトラフィックやデマをやみくもに増やさないように気をつけています。
投稿: めいりん | 2011.03.18 14:00
■めいりんさま:
久々のコメントありがとうございます。身近な方々の無事が確認できて良かったですね。
おっしゃる通りで、ネットでブログ、ツイッター、メールなどで本当に役立つ情報を発信しているのは数少ないですね。大多数は自己満足のためだけで、かえって有害なものだと思います。騒いでいる人への具体的な釘刺しは正解だと思います。
でも、深く考えない人って、また同じようなことを繰り返すんですよねぇ・・・。
投稿: かわはら | 2011.03.18 15:02