« 庭木の手入れ | トップページ | ランチで生ビール »

2010.07.13

草刈機(刈払機)の修理

古いカワサキのTG20という20ccのエンジンの草刈機が動かなくなってしまった。

キャブレターに強制的に燃料を垂らしてスターターを引くとその燃料の分だけはエンジンがかかるので、火花も散っているし、圧縮も問題ない。ピストンも傷ついてないのでエンジン本体は大丈夫だ。

よくあるケースとしては、燃料を抜かずに長期保管したためにキャブレターが腐ったガソリンで詰まってしまうというパターンなので、キャブレターを分解して点検した。キャブレターも綺麗だし、特に清掃の必要もなさそうだった。念のためにとキャブレタークリーナーを噴いてみたり、コンプレッサーでエアーを噴いてみたが、細かい穴は詰まっていなかったので、問題なさそう。

燃料フィルターを外してみても詰まってない。

残るはダイヤフラムだ。この薄い膜で燃料を吸い上げる構造になっているのだ。ちょっとだけ固めだけど、押せばペコペコと動くし見たところは傷も穴もないし、問題なさそうだった。でも原因は他には考えられない。

Dscf0010w320

とりあえず部品を外して農機具屋さんに持って行くと本来はもっと柔らかいものみたい。ガソリンが付着して変質して硬くなってしまっているということだった。思いっきりフニャフニャの状態で正常みたい。エンジンはカワサキ製だけどキャブレターはカワサキ製ではなく、他の2,3社で作っているようで汎用品のダイヤフラムやガスケットで使いまわせるらしい。

Dscf0009w320

パーツはガスケットとダイヤフラムの組み合わせだけど、外したのは固着していて一枚になってしまっているような感じ、無理やり剥がすと二つのパーツであることが判るが、教えてもらわなかったら全然判らなかっただろう。

Dscf0011w320

Dscf0012w320

現物合わせで使えるパーツを探してもらい、組み付けてみるが、エンジンがかからない。点検してもらったらガスケットとダイヤフラムの取り付け順序が違っていた。キャブレター側にガスケット、カバー側にダイヤフラムで正解なのだが、その逆で組んでしまっていた。それを修正したら無事にかかった。(備忘録のためにこれを記す)

さすがに作業中は細かい部品をいじっていたし手も油や汚れでカメラを持てる状況でなかったので、残念ながら撮影できなかった。

無事にエンジンがかかったら、その農機具屋さんでエアーの量、アイドリング回転など調整してもらった。しかし、回転が安定しないと言っている。私なら回ればOKと考えてしまうが、さすがにプロだ。マフラーもちょっとつまり気味というかカーボンがエキマニに付着していると推測して、マフラーを取り外してみた。言われた通り、微妙にカーボンが付着していた。それを取り除いて組み付けたら、今度は回転が安定した。ほんのちょっとの微妙な量で、あまり気にすることないくらいだと思うのだが、それでも影響を受けるなんてびっくりした。排気側は強制的にガスが抜けていくかと思ったけど、そうでもないみたい。意外と繊細なことを知った。

古い混合ガソリンも故障の元なので手元の混合ガソリンを、テストを兼ねて全部使い切った。その日に使う分だけを混合して、燃料は残さずに使い切って、最後にアイドリングで全部ガス欠でエンストするまで回してキャブレターの中まで空にするのが長持ちさせる秘訣だ。

|

« 庭木の手入れ | トップページ | ランチで生ビール »

コメント

参考になる記事拝見しました。
当方KG25全く同じ状態かと思いますが、何せ素人なのでよく分かりません。1枚目の写真ですがこれで一対なのでしょうか。部品は汎用品でとのことですが何処の製品でしょうか。ダイヤフラムをはずしてみたらダイヤフラムとガスケットが正に一体で、キャブレター側は乾燥干からびの状況でした。なんとかチャレンジ修復したいと思っていますので助言を頂ければ幸いです。

投稿: 田邉 邦雄 | 2010.11.14 22:34

■田邉 邦雄さま:

これらのパーツは一体化されていなくてバラバラのものです。

硬くなってしまっていたら、交換の必要があります。柔らかくて、いかにもゴムという感じが正常な状態です。

近くに農機具屋さんはないでしょうか?あれば汎用パーツが置いてあると思います。

投稿: かわはら | 2010.11.14 22:47

川原和博 様

早速のコメントありがとうございます。
ダイヤフラムの内側に燃料が行ってないようなのですが先が詰まっているのでしょうか。ダイヤフラム自体は結構柔らかい状態を保っています。

投稿: 田邉 邦雄 | 2010.11.14 23:04

■田邉 邦雄さま:

ダイヤフラムは「けっこう」どころか「思いっきり」柔らかくないとNGです。他のパーツがパリパリ状態であれば、間違えなくダイヤフラムも交換の必要があります。

まずはゴムパーツを全部、問答無用で新品交換です。交換時に燃料が通る細かい穴が詰まっていないかチェックしましょう。

多分、詰まっているのではなくゴムパーツが硬くなってしまって燃料を吸えなくなっているのだと思います。

投稿: かわはら | 2010.11.15 07:47

川原 和博 様

ご指摘ありがとうございます。
農機具屋に問合せてみます。
暇をみて再チャレンジします。

投稿: 田邉 邦雄 | 2010.11.15 08:43

川原和博 様

私の草刈機もカワサキTD18で、調子が悪くダイヤフラムが原因だと思い、取り出しジュンテンドウに持ってい行きましたが、入手できないとのことで農機具屋さんで入手しようと思いますが、価格がどのくらいするものですか。ダイヤフラムは写真と同じようです。

投稿: 牛田 勝司 | 2014.05.19 21:01

■牛田 勝司さま:

値段ははっきりと憶えていないですが、たぶん何百円とかいう感じだったと思います。

投稿: かわはら | 2014.05.19 21:27

川原和博 様

ダイヤフラムを探しましたが無く、自分で探すのが不安で農機具屋さんを探して修理をお願いしました。今日直ってきました。やはりダイヤフラムが不調の原因でした。
有難うございました。

投稿: 牛田勝司 | 2014.05.23 21:05

牛田勝司さま:

報告ありがとうございます。

無事に原因も判って、修理も完了して良かったですね。

小さな部品一つ一つの機能で動いていることもすごいですよね。

投稿: かわはら | 2014.05.24 01:06

 TG20を検索していて、たどり着きました。
 フルスロットルにすると、エンジンのパワーが落ち、エンストしそうになります。エアーフィルターのスポンジを取り除くとパワーも落ちません。
 原因と対処法がわからず、困っています。わかりやすく教えていただけるとありがたいのですが。よろしくお願いします。

投稿: haru | 2017.09.05 11:02

haruさま:

燃料フィルター、ホースなど燃料系を確認して、その後でダイヤフラム、キャブを確認でしょうか。

投稿: かわはら | 2017.09.06 14:08

返信ありがとうございます。燃料フィルター、ホースなどは問題ないようですが、ダイヤフラム、キャブについては、もう少し勉強してから分解などに挑戦してみようと思います。とりあえず、スポンジを取り外したまま使用していて大丈夫でしょうか?

投稿: haru | 2017.09.06 14:30

haruさま:

スポンジを外したままの使用はゴミや埃がシリンダーに吸い込まれて、エンジンに致命的なダメージを与える可能性が高いのでお勧めできません。

投稿: かわはら | 2017.09.06 14:36

 再度の返信ありがとうございます。スポンジなしはだめということなので、ちょっと途方に暮れかけていますが、燃料供給用のネジなどを調整しながら様子を見てみようと思います。また適当なアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。どうもありがとうございました。

投稿: haru | 2017.09.06 15:16

 9月5日、エアーフィルターのスポンジの件で問い合わせしたものです。なんと、愚かなことに、スポンジを入れる位置を間違っていて、エンジンが止まったりしていました。正しい位置に入れると問題ありませんでした。
 ところが、ダイヤフラム等の互換品が手に入ったので、キャブを分解し、新しいものと交換しました。すると、エンジンを始動するといきなり高回転になり、スロットルレバーの調整では収まりません。とりあえず、チョークの引き加減で回転を抑えることはできました。
 次に、燃料量調整ネジを絞ったり、アイドリング調整ネジを加減したりしてみましたが、チョークを戻すと、また高回転になってうまくいきません。スロットルレバーは戻した状態でも高回転を続けます。
 こんなやり方で調整を続けていいものか、それとも何か間違っているのか、皆目わかりませんので、どうか、適切なご指導をよろしくお願いいたします。
 

投稿: haru | 2017.10.28 19:27

haruさま:

ダイヤフラムの取り付け方法に問題がある可能性もありますね。農機具の修理屋さんに持ち込んで、現物を見せて指導してもらうのが一番だと思います。

投稿: かわはら | 2017.10.29 12:04

 返信ありがとうございました。
 キャブレターを再度分解してやり直してみたところ、これまた初歩的なミスでお恥ずかしい限りですが、スロットル関連の部品に組みつけ段階で間違いがありました。それを正し、ついでにレバーやケーブル類のメンテ、調整をしたところ、今までよりもスムーズにアイドリングや吹き上がりができるようになりました。
 ということで、毎度お手を煩わせて申し訳ありませんでしたが、TG20、目下のところ、快調です。これ以上ご迷惑はおかけしないつもりではおりますが、なにせ不届き者ゆえ、今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: haru | 2017.10.29 14:12

haruさま:

報告ありがとうございます。無事に問題解決して良かったですね。

自分の手でバラしてメンテすると勉強になりますよね。

投稿: かわはら | 2017.10.29 15:56

小生TG18を使用していますが、エンジン不調でキャブレター分解修理する予定ですが、分解したところダイヤフラム部分にスプリングが見えましたが、ダイヤフラム路剥がすときの注意点は有りませんでしょうか?。

投稿: klenj-ikato | 2018.10.24 14:16

klenj-ikatoさま:

コメント気づくの遅くなりました。もう解決しましたでしょうか?

注意点はお察しの通り、スプリングを飛ばして紛失しないことです。

投稿: かわはら | 2018.11.20 08:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 庭木の手入れ | トップページ | ランチで生ビール »