原音再生哲学「何も足さない。何も引かない。」
縁あって知り合ったラブ・ざ・わーるどさんを通して「演奏家やレコーディングの際のエンジニアの意図が伝わってくるシステム」を目指している、なお&トラちゃんさんのオーディオ装置の再生音を聴かせてもらう機会を得ることができた。
自分のシステムはNS-1000Mをフロント、リヤに4本使った5.1chのホームシアターとして組んでいる。純粋な2chのピュアオーディオの世界からは遠ざかっているので、興味しんしんだった。
オーディオ装置に不要な振動が伝わらないように配慮して、最良の状態となるようにセッティングされているのが見ただけで伝わってくる。
アナログのLPプレイヤーからは左右独立したフォノイコライザーを経由して、これまた左右独立の真空管アンプに直結で、プリアンプやボリュームコントロールによる余計な経路を排した色づけのなさが期待できる。ボリュームコントロールがないので、いつも一定のゲインで再生している。ソースの録音レベルがそのまま出てくるのも面白い。
CDを再生する時にはCD専用の真空管アンプの方へスピーカーの配線を手動で切り替えるという徹底ぶりだ。セレクターなど余計な接点がない究極のシンプルシステムだ。
オーディオ専用電源トランスを介してAC電源のノイズを排除している。さらに電源ケーブル、信号ケーブルも蛇のように太い振動防止の設計をされた製品を使っている。
さっそく、自分が若い時にPAをやっていた頃からサウンドチェックに使っていた聴き慣れたCD(右下のサイドバーの「私のお勧めCD」に表示)を持参して再生してもらった。余計な脚色をしないでソースに入っている音を正確に再生する非常にフラットで素直な音だということをすぐに感じることができた。派手さは全然ないけど、どの楽器がどういう音色でどこで鳴っているのかをきちんと描写してくれた。
その後、紹介してくれた人が持ってきたCDやLPを聴かせてもらった。ゾクソクするような生々しい音が展開されて、目を閉じると演奏家が目の前にいるかのような錯覚になるような再生音だった。こういうシステムで聴いているとCDやLPの音の良し悪しがすぐに出てくるから「音の良いCDやLPでないと聴きたくない」ということになってしまう。好きなアーティストのアルバムでも音が悪いと幻滅してしまうだろう。
そして自分が使っているNS-1000Mも、まだまだ現役でイケるということも同時に感じた。密閉型なので低域に物足りなさはあるが、その分はサブウーファーで補っているので気持ち良く鳴ってくれている。久しぶりに私もじっくりと秋の夜長に古いアナログレコードを聴いてみようと思った。
| 固定リンク
コメント
やはり最後はなぁーんも通さない方がいいのですね。
でもそれは結局「生演奏にかなわない」なんですねぇ。
すごい有名な演奏者のCDをそのセットで聞くのと、全然有名でない普通の素人の趣味の演奏者が同じ曲を奏でたとして、有名奏者はCDで超スーパーなセット、素人は生演奏・・・(普通に聞けるレベルとしてですが)の場合、圧倒的に素人の生演奏が感動を呼び起こし、素晴らしいものになるんですよねぇこれが・(^^ゞ
だから、街頭でジャズ演奏をしていたグループがカナダでいましたが、毎週人だかりで多くのオベーションを毎回もらっていました。
この事からヒゲは学生時代はオーデイォのこの関係に拘ったのですが、今は機械では普通に聞けたらOKよん!となって、生演奏を聞く楽しみに移行してしまったのです。(^^ゞ
で、最後は自分が演奏するぞー!となっている次第です。爆!!
投稿: ヒゲMac | 2009.09.07 11:24
何も足さない、というのは結構大変なことだと思います。
一般にはプリアンプを通したほうが、音が良い(雰囲気、音そのものの太さ)と思われている方が大半だと思います。
私もある時まではそうでしたが、結局補正しているだけですので、それ以前のところを徹底的にピュアーにする方向にしました。
そうすることで、楽器や肉声の本来のもつ音の太さが出せるようになりました。
そのためには、パーツやケーブルは恐ろしく厳選しないと駄目になりました。
パーツなどはそのまま信用していては駄目で、半分程度は駄目な感じのようです。
こんな感じでストイックなまでに追い込んでいってます。
見た目はそれほどでもありませんが、それぞれの機器の裏は恐ろしいくらいのものになってます。
ある世界に冠たるアンプメーカーの社長が、裏をみてこれだけ使えれば、いい音するはず、と言ってましたが・・・。
結局どこまで認識するかという問題になってくるのでしょう。
まあ適当なところで手をうっておいたほうがいいかも、です。
またいらしてください。
投稿: なお&トラちゃん | 2009.09.07 11:41
■ ヒゲMacさま:
どんな高級オーディオでも生演奏にかなわないというのはその通りだと思います。
CDやLPの再生は、生の演奏会とは別物と認識した上で、気持ち良く聴けるようにセッティングするという割り切りは必要だと思います。
自分で演奏したり、コンサートに出かけたりするのが一番だと思います。やっぱり生の感動は他では得られません。
投稿: かわはら | 2009.09.07 11:49
■ なお&トラちゃんさま:
自分の耳を信じてパーツを厳選するということも大切ですね。ちまたの噂、評判を鵜呑みすると、かなり遠回りしてしまいますよね。
昔はアンプやスピーカーを自作していたので、そこらへんの状況も非常に興味があります。今度、機会があったら実際にケースを開いたり、裏を見せて下さい。
音を聴くだけより時間的にも手間的にもかなりかかってしまうと思います。それなりの時間の取れる状況の時に呼んで下さい。
戦闘機やレースカーなどの究極の性能を持つ機械の美しさと似た側面があると思います。
投稿: かわはら | 2009.09.07 11:54