« 歩いて国境線を渡るという経験 | トップページ | 飛行機のエンジンの取り付け部分 »

2009.08.07

「離着陸時に全ての電子機器の電源をお切り下さい」と言われたけど


「旅客機の離着陸時に全ての持ち込み電子機器の使用が禁止で電源を入れてはいけない」という決まりがあるようだが、これの根拠が知りたい。パソコン、デジカメ、携帯音楽プレイヤーなどから放射される微弱電波で航空機の操縦系統に影響を与える可能性があるという理由なのだろうが、私はこれは行き過ぎた対策だと思う。

離着陸時には航空機では客室への持込電子機器から放射される電磁波とは比較にならないほどの桁違いの強度の電磁波が使用されている。管制塔との無線交信、無線誘導装置、GPSはもちろんのこと、客室内のテレビモニターも表示されている。デジカメから放射される電磁波の影響を気にするならば、離着陸時にはこれらも切るべきではないだろうか?

デジカメの電磁波で航空機の操縦系統に誤作動を与えるのであれば、これらを撮影した私は無事に帰ってこられなかったはずだ。
Dscf1436w440


|

« 歩いて国境線を渡るという経験 | トップページ | 飛行機のエンジンの取り付け部分 »

コメント

父が入院し、最新のICUで手術&予後経過観察をしましたが、携帯電話(決してPHSでは無い)は持ち込み可能……というより、緊急連絡のために持っているよう言われました。病棟でも深夜帯を除いて使用可でしたし<モラルの問題で夜間はアンテナが立たなくなります。
医療現場では、もはや「電子機器のスイッチを切れ」は、一部のペースメーカーなどの機器周辺を除いては、神話化されつつあるようです。

乗り物に関して言えば、電磁波云々で誤動作があるようであれば、そもそもリニアモーターカーなどを電子制御できないわけでして、極端な例はともかく「神話」は解除して欲しい物ですね。

投稿: kajitani | 2009.08.07 23:03

何年か前に、飛行機内での電波障害発生の事例がありました。新聞か何かで報道されています。
再現実験も行われたようですが、結果はうまく再現できなかったようです。
航空機の離着陸時の電波障害発生は避けなければなりません。
機内のさまざまな運行用機材からの電磁波の漏洩は、常に発生している周波数成分として、見分けられるようです。
機内に持ち込んだ機器からのノイズは、場合によっては、深刻な影響を及ぼし、事故に繋がります。
上空に達してからの安定飛行に入れば、多少のノイズがあっても大丈夫ですが、離着陸時は本等に危険です。

投稿: bemsj | 2009.08.08 00:29

■kajitaniさま:

医療現場での最近の携帯電話の扱いの実情をご紹介いただきまして、ありがとうございます。お父様の入院の時の実体験で内部に入った人ならではの貴重なコメントです。

電車内でも「携帯電話の電源をお切り下さい」とかのアナウンスがうるさいですが、まともに指示に従っている人はほとんどいないですよね。そのアナウンスを尻目に通話したりケータイメールしたり、ブラウジングしたり、ゲームしたりが日常茶飯事です。

電車内での規制の根拠の「ペースメーカーの誤動作」にしてもペースメーカーの本体と携帯電話を密着させれば誤動作することもあるようですが、人体内に埋め込まれたペースメーカーに携帯電話を密着させることは、そもそも物理的に不可能だそうです。満員電車で密着しても数センチは離れるわけで設計上の許容範囲をクリアできると以前どこかで読んだことがあります。

投稿: かわはら | 2009.08.08 09:31

■bemsjさま:

「ご搭乗のみなさま。当機はただいまより着陸態勢に入りますので、これから15分間、機内の照明を全部消して、エアコンも消させていただきます。また管制塔との無線交信も中断します。レーダーと誘導装置のオフにしてパイロットの視力のみを頼りに滑走路に向かいます。他の飛行機を避けたり、進路の修正で機体が大きく揺れることがありますが安全運行には差し支えございません。」

というようなアナウンスが流れて、機内の電子機器、無線機器の電源を切っているならば、いただいたコメントも納得できます。

しかし、デジカメごときが発生する電磁波で飛行機の操縦系統の誤動作を与えるとはとうてい思えません。

航空機の事故は離着陸時が一番多く危険なのは、その通りですが、その原因は電子機器による誤動作ではなく、風の影響で機体が制御しきれないこと、パイロットの操縦ミスなどによるものがほとんどではないでしょうか?

投稿: かわはら | 2009.08.08 09:39

目に見えない電波?電磁波?なので実際のところどうなんですかねぇ。
家には2台のノートパソコンがありますが、Think Padは電源入れると、テレビの映りが悪くなり、EeePCは何も影響ないです。

車でラジオ聞いてて、携帯を助手席に置いてると、受信間直になると、微妙に乱れ始め、着信すると大きなノイズが入ります。
が、携帯の機種を替えると、そんな事も無くなりました。

投稿: G~ | 2009.08.10 15:31

■G~さま:

ノートパソコン、携帯ともに機種により大きく電磁波を出すもの、比較的少ないものと色々ありますよね。

いずれにしても距離を十分に取れば、影響も少なくなるはずです。

投稿: かわはら | 2009.08.10 17:47

G~ さん

タイミングの問題でしょうね。ご自宅の近くで、違法無線が好きな人の家があるとか、その様な無線を搭載した車両が往来したとか。あと、自動ドアが壊れてるとか。運が悪かった程度に考えて、あまり拘らないことですね。良くある話ですが、飛行機を墜落させるほどの話でもありません。お気になさらないことです。

投稿: kajitani | 2009.08.12 01:13

そうですね。
いずれにしろ、1m以上離すと、何の障害も
発生しないので。
確かに、ノイズが出ているのは、5年以上前に
買った製品のようにも思います。
最近のは、何か対策でもされてるんですかね?

投稿: G~ | 2009.08.13 13:02

電子回路も「最近のもの」と一くくりできないです。

要するに設計時に妨害電波を受けにくいようにフィルターやシールドを盛り込むか、コストダウンのためにそういうのを切り捨てるのかなどの結果です。

投稿: かわはら | 2009.08.13 13:20

テレビの近くでデジカメのスイッチを入れるとノイズが出ています。
飛行機内でも場所による(近くに計器関係の配線が走っているとノイズが配線を通して景気の指示に一時的誤指示を起こす可能性は無いとは言い切れませんね。現在飛んでいる飛行機は携帯電話が普及する前に飛び始めたので対策が施されていません。これからの新しい飛行機はどうなのか判りませんが。
航空無線はそれを使用する前提で設計、対策をしてありますので問題ありません。
機内TVは改修の時点で対策(電波漏えい等)を実施して、航空局の認可を得ています。
携帯電話、デジカメは対策の実施費用を考えると、一時的に使用禁止にしたほうが費用がかからないからと思われます。
ちなみに海自のP-3Cは電磁波対策の為に機内で使用する電子レンジが確か100万円とかで問題になりました。

投稿: 飛行浪人 | 2009.08.29 19:44

■飛行浪人さま:

ご教示ありがとうございます。飛行機の設計時期の問題もあるのですね。

機内で使用している機器には対策がされているとのことも理解しました。

携帯電話はかなり強力な電磁波を出しますが、デジカメでもテレビにノイズが出ますか。それは驚きです。いずれにしても、費用対効果の問題から離着陸時の規制で対策した方が無難だという現実があるようですね。

投稿: かわはら | 2009.08.29 20:45

マナーの点で使用禁止ではなく、法的に禁止されていることを認識してください

投稿: 安藤 | 2009.09.30 18:29

■安藤さま:

それは認識していますが、その根拠を知りたいのです。

投稿: かわはら | 2009.09.30 19:02

電子機器が他の機器に与える原因は2つです。
1つは、半導体を使用した機器の近くに携帯電話
の様に間欠的に電波を発する機器がある場合、
半導体が検波してしまい、回路に三角波のような
ノイズを発生させます。
これは、携帯電話の側にラジオやブラウン管のTV等
を近づけると、ブ~と言うノイズや画面の乱れで
確認出来ます。ノイズの入ったラインにCPUやメモリ
等が接続されていれば誤動作の原因となります。

投稿: 無線機器設計者 | 2009.09.30 20:25

もう1つは、電子機器から発する余計な電波の強度
はVCCIのClassAとかClassBで規定されていますが、
それは、かなり広い範囲にかなり強いレベルまで
合格してしまう規格です。
この電波の範囲には、当然管制塔とのやりとりに
使用する周波数やGPS以外のNAVIや自動操縦に使用
する周波数も含まれ、受信機の感度にすれば数百倍から数万倍の大きさの電波になります。
ラジオを聞いていて近くにデジカメを持ってくると
チュい~んとかいうノイズが聞こえるかと思います。

投稿: 無線機器設計者 | 2009.09.30 20:31

では、根拠という事になると、やはり事象に対し
2通りの考えですが、支配的なのは、
「電子機器から輻射される電波の強さは、航空機に
使用される受信機の感度レベルや、受信する電波
の強度より明らかに大きい事。」です。

上の方に医療機器の話題がありましたが、これは
最初に書いたバースト波を検波してしまう理由が
支配的で、随分昔ですが、設計中の無線機から
発売終了している無線機まで全て集めて医療機に
電波を被爆させて様子を見るというのを、時の
郵政省の主導で行いました。

投稿: 無線機器設計者 | 2009.09.30 20:36

さて、今回の件で問題なのは、
行き過ぎなのは「対策」では無く、問題があるならば、
飛行機が落ちなければならない様な考え方です。

平凡に何事も無ければ、多少NAVIが狂っても
交信に支障が出ても飛行機が落ちる訳ないでしょう。
しかし、機体になにか故障が発生してパイロットが
格闘している時に、こんな余計な事が発生したら
どうなるのでしょうか。

だから、一番余裕が無く、危険な離着陸の時だけ

でも使うの止めてくれと言うお願いぐらい許される
と思います。

そ~~~んなに、電子機器を使いたいですかね。

投稿: 無線機器設計者 | 2009.09.30 20:43

医療器で、もう一つ言えば、最近のペースメーカー
は、携帯電話の電波に対して強い設計になっています。

だからと言って、新しいのにすれば良いと言うのは
無神経です。ペースメーカの手術は、命をかけて
莫大な費用を投入して行う物です。
新しいペースメーカーでも、恐怖を感じている人に
「行き過ぎている。もし問題があるなら今すぐ苦しむ
筈だ」と言えないよね。

投稿: 無線機器設計者 | 2009.09.30 20:52

あんた一人が電子機器を使用しても問題がなかったからといって、全員が同じ考えで電子機器を使用しても問題が無いと断言できますか?
数百人の人命に影響があるから、法律で禁止しているのではないですか?

あんた一人の我が儘のせいで、死ぬのは嫌です
どうしても電子機器を使用したいなら自家用機でやって下さい
これなら死者はあんた一人で済みます
自業自得ですね

投稿: 2ちゃんねらー | 2009.09.30 21:44

ダメだって決まってんだから
守れ。
それが嫌なら乗るな。

馬鹿じゃねぇの?

投稿: | 2009.10.01 06:29

■無線機器設計者さま:

解説をありがとうございます。ハンドルネーム通りのご職業であれば「半導体」すなわち電子回路の基盤の真近で電子機器を使用しなければ誤動作するほどの影響を与えないということも実感として認識されていると思います。

コクピットの制御装置のラック内を開けて基盤やICに密着するように使えばヤバイでしょうが、客席でデジカメ使ったくらいでは影響は与えないと思います。

おっしゃる通り、予防策で禁止しているのは理解しています。ただ現実的に客席でデジカメ使用してどういうトラブルが実際に起きているのかが気になっています。

投稿: かわはら | 2009.10.01 12:46

■2ちゃんねらーさま:

客席でデジカメ使用する程度でしたら、たとえ乗員全員がスイッチを入れたところで飛行機が落ちるようなことはないと思っています。

ただし、禁止されているわけですから、今後飛行機に乗ることがあれば止めておきます。

ところで、あなたは本気でデジカメの使用で飛行機が落ちると考えているのかを逆に知りたいです。

投稿: かわはら | 2009.10.01 12:50

■名無しさま:

そう。私は馬鹿なんです。ごめんなさい。

とりえあず次回から飛行機に乗る時は撮影しません。

投稿: かわはら | 2009.10.01 12:52

ILSの乗れないことがあるから
携帯などは切っておいたほうがいいですよ。

投稿: FE | 2009.10.03 18:08

■FEさま:

携帯電話はデジカメと比べたら桁違いの電磁波をお放射していますからね。

投稿: かわはら | 2009.10.04 17:13

法律に違反して使用することは本人の勝手かもしれませんが、結果、出発空港に引き返し、他の乗客への迷惑と航空会社への損害賠償を払うこともありえる、こういったことも考えているのでしょうか?ブログ主様の考えは御自分をその分野のプロだと考えての行動でしょうが、あなたと同様に『プロ』の方が考えた上での法律となっているのではないでしょうか?しかも、疑問と感じることはこの世の中で非常に多いわけで、それら一つ一つに根拠を求めて納得した上で全員が行動しているわけではないでしょう。多くの人が生きていく上で必要なルールがあるわけで、今回の電子機器類の件もそうでしょう。疑問を持ち、それを問い合わせるという事は全く問題ないでしょうが、法律違反を承知の上で法律違反の行動を起こすのであれば、大人気ないのでは。むしろ悪質でしょう。「デジカメの電磁波で航空機の操縦系統に誤作動を与えるのであれば、これらを撮影した私は無事に帰ってこられなかったはずだ。」このコメントは余りにも・・・
どんな不具合があるかを知りたいとの事ですが、そんなことは航空会社としては安全上の支障もあって言えないんじゃないですか?本名かどうかは知りませんが、名前出しているのであれば、社会人として認識した発言をされたほうが良いかと。法律違反は問題ないと自分で判断し、実行しているわけですから。反省すべきです。

投稿: あ | 2009.12.21 14:13

■あ様:

制限速度を常に守って自動車を運転している人がどれだけいるかが気になります。

投稿: かわはら | 2009.12.21 17:06

5年経過して、やっと時代が現実に追いついた感じ。

離着陸時にデジカメ撮影できるようになった。
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000055.html

投稿: かわはら | 2014.08.31 20:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 歩いて国境線を渡るという経験 | トップページ | 飛行機のエンジンの取り付け部分 »