自作の二重断熱煙突のデータ
私と同じような感じでDIYで二重断熱煙突を作成した人の記事を見つけた。この人は熱センサーを使って内部と外部の温度状況まで測定してデータを取っていた。市販のものと変わらない性能なことが判る。
http://rightstuffwrongstuff.air-nifty.com/blog/2007/11/2_9b5e.html
DIYで屋根からストレートに抜いてしまうところはすごいと思った。
| 固定リンク
私と同じような感じでDIYで二重断熱煙突を作成した人の記事を見つけた。この人は熱センサーを使って内部と外部の温度状況まで測定してデータを取っていた。市販のものと変わらない性能なことが判る。
http://rightstuffwrongstuff.air-nifty.com/blog/2007/11/2_9b5e.html
DIYで屋根からストレートに抜いてしまうところはすごいと思った。
| 固定リンク
コメント
はじめまして 千葉から利根川を渡った所に今新築を計画中の者です 薪ストーブを設置する予定でブログを見てたら かわはら様にたどり着きました ご自分で煙突工事をなさったとは吃驚しました。これからもおじゃましますので宜しく願います。
投稿: プー | 2008.05.23 18:23
■プーさま:
ご丁寧に挨拶をありがとうございます。私も昔茨城県の取手市というところに住んでいました。それから仕事で神栖市に行くこともけっこうあったので、お住まいの場所も身近に感じます。
新築時に薪ストーブの導入、自由度が高くて良いですね。私がやっている別ブログでもたまたま新築時に導入する場合の所感の記事をアップしていますので、良かったらこちらもご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445
投稿: かわはら | 2008.05.24 16:17
拝見しました 薪の量がすごいですね 集める苦労は大変なことですね。薪を販売して下さるとの事お世話になると思います その節は宜しくお願い致します 又来年の薪集めツアーに新人でシニアですがよろしければぜひ参加させて下さい。
投稿: プー | 2008.05.25 15:53
■プーさま:
薪ストーブのブログも見ていただいてありがとうございます。実際に薪ストーブを稼動させると思っているよりも大量の薪を消費することに驚かれることだと思います。私も最初は甘くみていて足りなくなり慌てました。
そんな経験があって頑張って集めて3年分確保しましたので、多少はお譲りできると思います。
薪集めツアーにはシニアの方も参加されていますよ。みなさん、自分のペースで和やかに動かれていますので、ぜひお越し下さい。
投稿: かわはら | 2008.05.25 17:00
先日茨城の北部にあるストーブ屋さんに行ってきました 迷いましたが自分では川原さんのように工事できませんのでそこにお願いします 夢が近付いてきました 年末か1月には設置出来そうです また宜しくお願いします。
投稿: プー | 2008.06.04 20:49
■プーさま:
必ずしも自分で工事しなくても良いと思いますよ。薪ストーブ屋さんに依頼できる余裕があれば、間違えなくやってもらえるから安心を取るのもありです。
とても楽しみですね。機会があれば実際に見に行きたいです。
投稿: かわはら | 2008.06.05 18:13