« 地震雲? | トップページ | 浸透式排水の穴掘り »

2008.02.17

火災発生

Ca340003w560
今朝、防災無線で火災発生の情報が流れた。普段は聞き流しているが、発生場所がなんと自宅から数百メートルのところだった。「え!?」と思って窓の外を見ると隣の住宅地の方に炎が5メートルくらいの高さまで噴き上げていた。

家族は既にバスケや野球で出かけていたので一人で見にいった。空き地の枯れ草が激しく燃えていた。「こんな時間に焚き火?」「子供のいたずら?」と不思議に思って、見物していたその住宅地の人に訊いたら道路っぺりの方から放火されたようだった。

現場周辺は消防車で埋め尽くされて騒然としたが、それほど炎が大きくなる前に消し止められた。

|

« 地震雲? | トップページ | 浸透式排水の穴掘り »

コメント

誰かの住居ではなく空き地の枯草で済んだのですね。

草も枯れている時期ですからあっという間に燃え広がりそうですよね。放火は怖いです。そちらでは自宅前に良く燃えそうな薪がたくさんつんであるわけですから、もしかしたら放火犯が近くに居るのかもしれないと考えるとちょっと心配になってしまいます。

投稿: めい | 2008.02.18 23:02

■めいさん:

身近なところでこういうことがあると、考えされられますえぇ。

枯れ草はマッチやライターで簡単に火がつきますが、薪は意外と燃やすのは大変なんですよ。マッチやライターだけでは、まず火をつけることはできないと思います。

投稿: かわはら | 2008.02.19 04:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 地震雲? | トップページ | 浸透式排水の穴掘り »