« 室内でも35℃ | トップページ | ドラドラボール »

2007.08.18

千葉県で震度5弱

数日前にそれなりに強い揺れを感じた。今朝もそれほどではなかったけど「また揺れた」という感じで目が覚めたが、それほど大したことないだろうと思っていた。

Dsc_4563w600_2
朝起きてパソコンをつけたらYahoo!Japanのトップページで「千葉県一宮町で震度5弱」とあった。テレビをつけても災害ニュースはやっていない。ニュースの時間でもトップニュースにもなっていなかった。同じ震度5でも弱と強では全然被害の出方も違ってくるみたいだが、判りにくい設定だと思う。

|

« 室内でも35℃ | トップページ | ドラドラボール »

コメント

かわはらさん、おはようございます。
この地震のニュース、Laylackもテレビでは見ていません。
弱~強ってそれぐらいの大きな”幅”を持ってるんでしょうかね。
5っていうと、結構な大きさだと思ってますが、
怖いですね。

僕は東南海地震がまだ来ていないのが、一番怖いです。

投稿: Laylack | 2007.08.18 09:18

気象庁では地震計による客観的な数値で発表しているようですが、それを主観的、経験的な被害状況と照らし合わせた表がありました。これによると同じ震度5でも「強」と「弱」ではかなり違うみたいですね。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/kaisetsu.html

地震計の数値で5.0であろうと5.4であろうと「弱」として発表せざるを得ないと思うのです。きっと5.0と5.4ではかなり被害も違ってくるのでしょうね。

ウェブ上ではまだ記事を見つけていませんが、私が本日の午前中に仕事で動いていた時に政府が今回の千葉県の地震に対して情報収集の対策本部を設けるというようなニュースがラジオで流れました。気象庁では表向きは震度4程度の余震はあるだろうが、大きな被害は起きないだろうとコメントしていますが、もしかしたら関東大震災クラスの危険性をはらんでいるのかもしれないですね。

いずれにしても日本列島はどの場所でも大震災が起きてもおかしくない状況ですから、備えておくべきなのですが、なかなか継続的に危機感を持ち続けるのは難しいものがありますよね。

投稿: かわはら | 2007.08.18 11:39

見させて頂きました…、怖いですね。
それから文字では弱中強と簡単に段階てきに考えていたとしても、
ここまで実質的な幅を持たせていたとは知りませんでした。
東海・近畿地方では、最大7とかいわれていますので、
心構えというか意識改革はしておくべきかもしれないですね。

投稿: Laylack | 2007.08.18 20:44

Laylackさん:

だいぶ前に何かのイベントの時に地震体験車みたいのがきていて「震度7」というのを体感することができました。

揺れ方を言葉で表現するのは難しいのですが、プロレスラーに肩をつかまれて前後にゆすられるとかなり(自分が)揺れますよね。それが、家全体に起きると想像するとなんとなくイメージできると思います。家具等ことごとく、倒れて壊れるわけですね。

そして次の瞬間には倒れてきた家具、あるいは倒壊した家屋などは重量と加速度を持って身体に迫ってきます。バイク乗りの人にはイメージできると思いますが、今度はバイクで転倒して制御不能になってコンクリートウォールが迫ってくるような恐怖感が訪れるわけですね。

投稿: かわはら | 2007.08.19 07:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 千葉県で震度5弱:

« 室内でも35℃ | トップページ | ドラドラボール »