もらってきたパソコン
知り合いから壊れて動かなくなったパソコンをもらってきた。写真の左側のだ。ペンティアムIII/700MHz/256MBというスペックなので直せばそれなりに使える。
だいぶ前に別のニフティのフォーラム時代の友人からのお下がりで、この半分程度のスペックの写真の右側のパソコンをもらったのが眠っていたので、壊れた部分の確認のためにそこから3GBのHDDを取り外して交換してみた。今回もらってきたパソコンにはグラフィックカードがささっていたが、ファンが壊れているため外して、とりあえずオンボードのVGA出力をモニターにつないだ。BIOSは立ち上がるがCDから起動できない。どうやらCD-ROMドライブも不調のようなので、さらに追加でCD-ROMドライブも交換してみた。すると無事に起動してOSのインストールに成功した。
壊れたパーツが確定できたことで、部品を交換すれば使えることがわかった。そこでパソコンをくれた知り合いから使っていないグラフィックカードGEFORCE2をもらって、HDDは新品のSEAGATEのST3120026Aという120GBのものを8,980円で買ってきた。ついでに3.5インチベイに装着するカードリーダーも買ってきた。
OSやドライバーを入れてからパッチを当てて、アプリケーションをインストールして使える状態にした。今までメーカー製のパソコンのリカバリーとかはしたことあるが自作パソコンを修理するのは初めての経験だったので色々と勉強になった。
この投稿はそのパソコンからテストを兼ねてアップしている。
| 固定リンク
« 事故現場 | トップページ | 内容証明郵便を送った »
コメント
PC作成は、パーツ選定に時間かかりますね。
大阪でPCサポートしてます。
ブログにパソコンの選定基準や上手な使用方法を
書いてますので、一度見て下さい。
文章が長いですが、読んで頂けるとおもしろい!!と
思ってもらえるはずです。
宜しくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/prtwqq/
自作パソコンの今までの失敗事例などを教えて下さい。
過去に使っていたパソコンと壊れた理由 それをどうやって直したか もリクエストします
投稿: prtwqq | 2005.09.28 16:25
私は今までパソコン自作したことはないのですよ。メーカー製のパソコンのHDDが壊れたり、容量が足りなくなったのを交換した程度の経験しかないので、あまり面白いネタを持ち合わせていません。
投稿: かわはら | 2005.10.02 20:03