三回もした
以前作成したバックアップから容量の小さいHDDに復元しようとしてできなかった。そこで現在メインで使っているWindows XP_SP2をインストールしている40GのHDDと全く同じものを通販で購入した。以前は12000円くらいだったが今回は9000円くらいだった。
とりあえず初期化→フォーマットの後で、既に作成してあるバックアップからR&Rを利用して復元してみた。最終的には何とか復元できたが、その挙動にちょっと違和感ある。
一番目の謎は「初回の復元終了後に、もう一度同じことをR&Rが繰り返している」こと。
二番目の謎は、二度の復元の後でR&Rの画面の指示に従って起動CDを抜いて電源を入れなおすと「Windwosの中の*.dllがない」というエラーでOSがすぐに立ち上がらない。その状態で電源投入直後にF11キーで復元メニューを呼び出せるので、そこで再度ローカルから復元すると、今度は次の再起動後にちゃんとOSが立ち上がる。
三番目の謎は、疑問点の解消のために、もう一度最初からやり直してみて一度目の復元の後で、二度目に入らずにそこで強制的に電源を切って、電源を再度入れると「NT Lorderがない」というエラーで起動しない。
クローンのHDDを作成するにあたって、オリジナルと同じ構成に復元できれば一発でOSが起動してもいいような気がするが、こうやって何度も復元の動作を繰り返すのはどういう理由だかいまいち解らないので考えてみたい。一度目の復元でバックアップから新しいHDDに単純にバックアップをコピーして、二度目の復元で新しいHDDにコピーしたバックアップから本当に復元(展開)しているのかもしれない。そしてまだ一度もOSを立ち上げたことのないまっさらなHDDのために起動に必要な情報がHDDのルートにないため失敗して、再度ローカルから復元を繰り返した時に初めてそれができるのかもしれない。そう考えると納得できる。
こうやって予行練習しておくと万一の時に慌てずに落ち着いて作業できる。と思って手順を再度繰り返したら今度は最初の二度の復元の後でいきなりWindowsが起動した。「なんじゃらほい」と思ったが、一度起動に成功したディスクだからその情報があったので二度目は問題なくさくっといったことになる。
| 固定リンク
コメント
頑張りましたね。3回もするのは体力的にも大変だったことでしょう。それでもやっただけの事はありましたね。
投稿: めい | 2004.12.10 23:03
ヘロヘロになるけど心地よい疲れでした。
投稿: かわはら | 2004.12.11 08:01