2022.09.20

エリザベス女王の国葬に思う、日本の特異性

Qe03

今回のエリザベス女王の国葬に参列するために英国を訪れた天皇陛下もノーマスク。

 

ちなみに、今年の5月に国際会議に出席して「インベストインキシダ」と日本を売り渡す宣言をした岸田首相もノーマスク。

https://www.asahi.com/articles/ASQ5564WTQ52UTFK008.html

Kishida  

話しが横道にそれたので、エリザベス女王の国葬に戻す。

Qe02

 

ウェストミンスター寺院の参列者もノーマスク

 

ご高齢の方から子供の聖歌隊に至るまで全ての年齢層が参加している三密状況にも関わらず、マスクを着用している人は皆無。ゼロ。

 

Qe01

 

沿道で棺を見送る国民もノーマスク

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220919/k10013821831000.html?fbclid=IwAR1tuo-48aJC3r8qrj4_nEuslYZaSTI7PvMv4X4mT0nPy4n1QcCeMMXypPg

 

上の写真は上記のNHKのサイトからの引用だ。このサイトを確認すると紹介した引用以外にも多くの写真が掲載されている。リンクだけでも良いのだけど、外部サイトのため時間の経過とともにリンク切れになってしまう可能性もあるので、一部引用しておく。

スナイパーにビルの上から消音機(サイレンサー)付きのライフルでの狙撃で暗殺されたと思われる安倍元首相の国葬も9月下旬に予定されている。もし、これが全世界に中継されたとしたら、カメラに写り込んでいる人のほぼ全員がマスクを着用している、英国での国葬と対照的な非常にシュールな絵となるだろう。

いまだにマスクを着用している日本人を見て、強く感じることは、効果がないのに「やっている感」を出しておけばとりあえずOKみたいな悪しき性質の現れだと思う。

ちなみに「実効性よりも、やってる感」という行動を続けてきた結果、全世界の中で日本だけが30年間所得が上がらず、経済成長はアフリカの内戦をしている国と同じレベルになってしたという現実を作り出している。国民の年収は、既に韓国よりも低く、スペインやイタリア程度になっている。

https://www.aeonbank.co.jp/investment/special/266/

 

G7

 

2020

日本人は同調圧力が非常に強い国民性なので、周りがしているからとりあえずしているという人も多い。マスク警察が怖い、絡まれるのが嫌だから、とりあえずしているという人の方が、本気でマスクの効果を信じ込んでいる人より多いと思う。

世界の中で国民の過半数がマスクをしているのはゼロコロナ政策の中国とその影響を強く受けている国、そしてコロナ利権の日本くらいだろう。

特に日本のコロナ政策に関しては、利権の闇が深い。国民を怖がらせておけば、ワクチン接種の売り上げ、病床補助金、検査補助金で儲かるので、それらの業界(医療団体)はウィズコロナどころかフォーエバーコロナが本音だろう。

一度でも良いからテレビのワイドショーで「数時間着用したマスクの電子顕微鏡写真で不潔さを実感させる」とか「CGでマスクの網目のサイズとウィルスのサイズの対比を理解させる」というような内容を放送すれば、国民の過半数がマスクを着用している今の流れは一気に変わるだろう。

しかしながら、利権団体はテレビ局のスポンサーなので、自分たちの利益を減らすような報道を許すわけがない。

| | コメント (0)

2022.02.02

さんぶの森元気感が休館で残念

さんぶの森元気館でプールに行っていたのだけど、コロナ陽性者が出たということで休館になってしまった。

そもそもPCR検査で陽性になったからと言って発症しているわけではないし、閉鎖するほどのことでもないと思う。

運動不足で健康悪化してしまう。

| | コメント (0)

中島みゆき 2020ラスト・ツアー「結果オーライ」のライブドキュメントの感想

たった60分しかない収録時間なのに、開演直前の「ファイトオー」の気合入れシーンが多過ぎるように思う。ノーマルバージョンと、コロナバージョンの二回で十分。ツアー会場を移動する度に入れる必要はないと思った。

その分、リハーサル風景など普段見られないシーンを多く収録して欲しかった。

 

【店舗限定特典あり】中島みゆき 2020ラスト・ツアー「結果オーライ」【初回盤 2CD(高品質CD・Blu-spec cd2)+Blu-ray】 + チケットホルダー付き

| | コメント (0)

2021.07.11

フェリーに乗って東京から九州へ

九州で仕事が入ったのでフェリーで移動した。

 

https://photos.app.goo.gl/FoqHrDVCujpHLbME9

| | コメント (0)

2020.09.25

減塩うめこんぶ茶

Img_20200925_154822

 

普段はコーヒーや紅茶を飲んでいても、それとは全く違うテイストで塩分補給も兼ねて美味しく飲める、減塩うめこんぶ茶を試してみた。従来品に比べて塩分を30パーセントカットしているので、さっぱりとして、飲みやすかった。梅と昆布の香りが絶妙だ。

<a href="https://monipla.jp/bl_rd/iid-6140773945f262447b8284/m-4e5b1abec71a8/k-1/s-0/" rel="nofollow">玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中</a><img src="https://mp.charley.jp/bl_img.php?iid=6140773945f262447b8284&m=4e5b1abec71a8&k=1" alt="" border="0" style="border:0px;" width="1" height="1" /><img src="https://track.monipla.jp/mp_track/eff_imp.php?e=2856739684e02c339931c1&m=4e5b1abec71a8&i=6140773945f262447b8284&fk=0&kind=1" alt="" border="0" style="border:0px;" width="1" height="1" />

<a href="http://www.gyokuroen.co.jp/" rel="nofollow"><img src="https://image.edita.jp/mp/image_data/item_img/2856739684e02c339931c1/related_site_img2_6140773945f262447b8284.jpg" alt="玉露園" /></a>

冷温共用タイプなので、冷水でもホットでも作れる。蒸し暑い日で汗をかいたような時にはアイスで、ちょっと肌寒い日はホットでと、その日の気温や状況に合わせて使い分けることができる。

両方試してみたが、どちらも美味しく飲めた。

| | コメント (0)

減塩うめこんぶ茶

Img_20200925_154822

 

普段はコーヒーや紅茶を飲んでいても、それとは全く違うテイストで塩分補給も兼ねて美味しく飲める、減塩うめこんぶ茶を試してみた。従来品に比べて塩分を30パーセントカットしているので、さっぱりとして、飲みやすかった。梅と昆布の香りが絶妙だ。

<a href="https://monipla.jp/bl_rd/iid-6140773945f262447b8284/m-4e5b1abec71a8/k-1/s-0/" rel="nofollow">玉露園ファンコミュニティファンサイト参加中</a><img src="https://mp.charley.jp/bl_img.php?iid=6140773945f262447b8284&m=4e5b1abec71a8&k=1" alt="" border="0" style="border:0px;" width="1" height="1" /><img src="https://track.monipla.jp/mp_track/eff_imp.php?e=2856739684e02c339931c1&m=4e5b1abec71a8&i=6140773945f262447b8284&fk=0&kind=1" alt="" border="0" style="border:0px;" width="1" height="1" />

<a href="http://www.gyokuroen.co.jp/" rel="nofollow"><img src="https://image.edita.jp/mp/image_data/item_img/2856739684e02c339931c1/related_site_img2_6140773945f262447b8284.jpg" alt="玉露園" /></a>

冷温共用タイプなので、冷水でもホットでも作れる。蒸し暑い日で汗をかいたような時にはアイスで、ちょっと肌寒い日はホットでと、その日の気温や状況に合わせて使い分けることができる。

両方試してみたが、どちらも美味しく飲めた。

| | コメント (0)

2020.03.28

中島みゆきの最後の全国ツアーコンサートがコロナウィルスの影響で延期もしくは中止

前回の記事から1年以上経過してしまった

前回の記事は中島みゆきの夜会についての感想だった。

今回の記事は全国ツアーコンサートツアーについてだ。普段からプラチナチケットで抽選で取得するのが非常に困難だけど、今回は「ラスト」と銘打っているわけで、もう最初から諦めモードだった。

世界的なコロナウィルスの影響で、延期もしくは中止になりつつある。まだ、今後の情勢が読めない段階なので、どうなるかは判らない。観客の感染リスクはもちろんだけど、本人やバンドメンバー、ツアースタッフは濃厚接触しているわけで、感染した時のことを考えると中止の決断は正解だと思う。

1952年生まれの中島みゆきの年齢は、現在68歳。体力的にも精神的にも全国コンサートツアーは負担がかなり大きいと思う。コロナウィルスの問題のあるなしに関わらずだ。最近の夜会やコンサートでは声量もパワーも衰えているのを、かなり感じるので、もう無理をしないで欲しいと感じている。

 

 

| | コメント (4)

2019.02.04

ワンパターン化してしまった夜会

中島みゆき『夜会』VOL.20「リトル・トーキョー」2月2日(土)の公演を観てきた。

Img_20190202_181156

これまでの夜会のパターンによくある終盤の「大津波」「雪崩」「火災」「氾濫」などでの死亡フラグ、実は幽霊だったという登場人物の背景で食傷気味。

多くの出演者が歌う=中島みゆき本人の歌が少ない

という公式も一段と際立ってきた。

もう本人もご高齢なので、体力的にもコンサートのように連続でずっと歌うのはキツイだろうし、他の出演者に歌わせて休むというのも無理もないのかもしれないけど、かなり残念だ。声も他の出演者よりだいぶ出てなくて衰えを感じてしまう。

相変わらず、公演前にパンフレットを買って真剣に読まないと、理解できない構成もなんだかという感じ。予習しなくても公演を観ただけで、理解しやすくした方が良いと思う。過去に何回も再演があったのは、「観客が理解しずらい」「言いたいことが伝わってない」ということだったのではないだろうか。今回も同じような印象だった。

まずタイトルの「リトル・トーキョー」というところから、いきなり誤解した。タイトルの印象が、横浜の中華街がリトル・チャイナという感じでのように、各国にある中国人街みたいな第一印象があった。だから、どこか海外の日本人が集まっている街が舞台かと思って見始めた。暖炉が上手にあったので寒いところというのは推測がつく。ロシアとか北欧かと思っていたから舞台が北海道の自然保護区と知るまでの時間差でだいぶ理解の方向性が違ってしまった。そして、そのリトル・トーキョーの看板は単に行方不明になっていた、歌手のお姉さんが戻ってきて歌えるためのステージの名前だったというスケールの小ささに愕然とした。

夜会のための書下ろし曲は、中島みゆきライブ初心者には聞いたことのないメロディーと歌詞のため敷居が高い。既存の誰もが知っている曲が演奏されるとホッとする。今回は『野うさぎのように』が特に良かった。サビのところで耳の形を手で頭の上にかざすポーズが、コンサートでやっていればアクションの定番になっていたかもしれない。

まあ、夜会は現役引退してもおかしくない生の中島みゆきが動いているのを見られるだけでも御の字と考えるのが良いと思う。"Don't think, feel."という言葉がどこかにあったような気がするけど、それが腹が立たないためのキーワードだ。

| | コメント (5)

2018.12.06

バッテリー交換

ボッシュ プレミアム アンバサダーの企画でバッテリーを交換のために、千葉市中央区のボッシュの認定整備工場のアウトハーフェンに行ってきた。 #BOSCH_PAM

気温の低い冬は、バッテリー内の化学変化が起きにくくなってバッテリートラブルが発生しがちなので、この時期の交換が合理的だ。たまたま以前乗っていたハイゼットがエンジン不調で、キャリーに乗り換えるタイミングと重なって、宇都宮まで引き取りに行って、軽自動車検査協会の名義変更に行く直前のタイミングで一度に済ませることができた。

Dsc_0782_00001
ポルシェの隣に入庫した私の軽トラ(2000年式DB52Tキャリー)

Dsc_0781_00001
丁寧に説明しながら作業を進めてくれたメカニック

Resize3508
助手席下のバッテリーにアクセス

Resize3509
バックアップ(電圧保持)を取って各種メモリーが消えないようにしての作業

Resize3506
ボッシュのバッテリーは初体験

Dsc_0800_00001
車両に搭載されたボッシュのバッテリー

Dsc_0826_00001
作業の前後は診断機で、バッテリーの状態だけでなく、オルタネーターまで含めて一通りチェックしてくれた

| | コメント (0)

2018.09.30

グリーンハウスはPC周辺機器だけでなくキッチングッズも生産

今回のイベントに参加する前にはグリーンハウスはパソコン周辺機器のメーカーだと思っていた。

株式会社グリーンハウスコーポレートサイト

Dsc_8874_00001_2
ずらり並ぶ、キッチン関連商品の品ぞろえにびっくりした

Dsc_8888_00001
イベントの様子(イケメンの開発担当の社員さんが説明しながら参加者へビールを注いでくれた)

今回のメインのテーマのビアサーバーの他にも、興味深い製品がたくさんあった。

Dsc_8885_00001_2
ホットサンドメーカーはプレートが取り外せて洗える仕様とのこと

Dsc_8884_00001
定番のホットサンドはもちろん、ワッフルも簡単に作れる(この写真の他にチョコパイも美味しかった)

Dsc_8897_00001
チーズ、ポテト、ハム焼きもオツマミとしてイケる

Dsc_8886_00001
40khzの超音波の振動でクリーミーな泡を作る機械を試す参加者

Dsc_8894_00001
カクテルを作るのにも良いが、長時間グラスに入れて泡立ちの消えたビールも復活する

Dsc_8877_00001
個人的に気に入ったのがビール瓶に装着して、超音波で泡を作る機械

Dsc_8879_00001
クラフトビールの美味しさが倍増する(銘柄の選択にもセンスを感じた)

https://photos.app.goo.gl/AJdzvjzm1D7Ub7KW9
スライドショーで他の写真

モニプラ:グリーンハウスファンサイト参加中

| | コメント (2)

«ビアカクテルサーバー